科目名 | 精神看護方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 初田 真人、古澤 亜矢子、坪之内 千鶴、舘 理江 |
テーマ |
---|
精神看護の対象となる人とその家族への看護援助を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神看護 患者-看護師関係 <内容の要約> 精神看護の対象となる人とその家族への援助に必要な精神疾患、検査、治療に応じた看護援助、援助的関係技法、患者-看護者関係、観察と記録等の具体的援助方法を学習する。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。) <学習目標> 精神看護の対象をライフスパンで把握し、必要な理論、看護援助の基本について理解できる。 精神科治療の概要と必要とされる援助技法について理解できる。 精神看護の対象となる人を理解して看護過程を展開できる。 治療的コミュニケーション技術を使い、プロセスレコードの意義を理解し活用できる。 精神医療の歩み、基本的人権について考え、チーム医療による包括的対応について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
精神看護学の基本的な考え方1 精神看護学の基本的な考え方2 精神看護における基本的援助方法1 精神看護における基本的援助方法2 精神看護における基本的援助方法3 演習1 / 看護過程 演習2 / 看護過程 演習3 / 看護過程 精神看護における基本的援助方法4 精神看護における基本的援助方法5 演習4 / プロセスレコード 演習5 / プロセスレコード 精神看護における基本的援助方法6 精神看護における基本的援助方法7 精神看護における基本的援助方法8 精神看護における基本的援助方法9 演習6 / 精神科病院における看護実践方法(ゲスト講師) 精神看護における基本的援助方法10 演習7 / 看護過程 演習8 / 看護過程 演習9 / 看護過程 演習10 / 看護過程 性暴力被害者への急性期対応の重要性(ゲスト講師) 精神看護における基本的援助方法11 精神看護における基本的援助方法12 精神看護における基本的援助方法13 精神看護における基本的援助方法14 精神看護における基本的援助方法15 演習11 / 精神看護における基本的援助の実際 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
初回講義時に、具体的な学習内容について詳しく説明します。授業に臨む際に求められる姿勢として、精神看護の対象者に深い関心を持ち、授業資料だけではなく、精神看護に関するDVD、図書を読んで学びを深めて下さい。また、特に演習においては、分からないことは教員に確認をして、各自が積極的に演習に取り組むことが演習評価の前提となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の教科書講読 | 15 |
事後 | 演習課題不足分の補充 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
人間関係論、ストレス心理学、精神看護学概論、疾病論(精神系) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験および演習課題のそれぞれ60%到達が必要となります。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>田中美恵子編著 <テキスト名>精神看護学 第3版 学生-患者のストーリーで綴る実習展開 <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |