科目名 | 老年看護方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 石原 一美、山本 さやか、長砂 順子、百々 望 |
テーマ |
---|
健康障害を持つ高齢者を総合的にアセスメントし、個別性をふまえた看護計画の立案の必要性を理解できる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢者看護 看護過程 高齢者看護技術 フィジカルアセスメント 倫理 <内容の要約> 健康障害を持つ高齢者を総合的にアセスメントし、個別性を考えた看護を提供するために必要な知識・技術を習得する。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します) <学習目標> 加齢や疾病が高齢者の生活へおよぼす影響を理解することができる。 生活機能が低下した高齢者の安全・安楽・自立に向けた看護を理解することができる。 看護過程の事例展開を通して、高齢者の生活の質を保つための実践的な看護を考えることができる。 高齢者を取り巻く倫理的な課題に気づき、根拠に基づき対応を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
老年看護の理解、看護過程のすすめ方 高齢者の健康状態と健康管理 摂食嚥下障害のある高齢者への援助 脱水のある高齢者への援助 排泄障害のある高齢者への援助 皮膚障害のある高齢者への援助(ゲスト講師) 高齢者疑似体験演習/事例アセスメント 高齢者疑似体験演習/事例アセスメント 高齢者に活動を促す援助 睡眠障害のある高齢者への援助 認知症高齢者への援助@ 認知症高齢者への援助A 自己知覚概念〜価値信念をふまえた援助 看護過程(関連図、看護課題の優先順位、看護計画の立案方法) 高齢者の退院支援、多職種連携 看護過程演習 高齢者看護における倫理的課題と対応 高齢者のエンド・オブ・ライフケア(ゲスト講師) 看護過程演習 看護過程演習 講義まとめ 看護過程の評価、サマリー 高齢者技術演習/看護過程演習 高齢者技術演習/看護過程演習 認知症ケア演習 認知症ケア演習 看護過程演習 看護過程演習 看護過程発表 看護過程発表、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・課題提出は、理由なく提出が遅れた場合は受け取りません。 ・授業に関連する老年看護学概論で使用したレジュメや書籍は持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 老年看護学概論で学んだ加齢による変化と高齢者に多い疾患について復習をしておくこと | 10 |
事後 | 試験に向けての整理・学習、および各講義で学んだことを参考に看護過程課題を進める | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能T・U、疾病論(内科系・外科系)、臨床薬理学、臨床検査学、臨床栄養学、看護技術演習T・U・V、看護過程演習、老年看護学概論、地域看護学実習、老年看護学実習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
小テスト、看護過程、定期試験、授業・演習の取り組み状況を総合して評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>堀内ふき、諏訪さゆり、山本恵子 <テキスト名>ナーシング・グラフィカ老年看護学A高齢者看護の実践 第7版 <出版社>メディカ出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |