科目名 | 公衆衛生看護学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 水谷 聖子 |
テーマ |
---|
地域で生活する人々の特性、社会環境の変遷と健康問題との関連と看護について学習する。また、人々の健康の維持、健康課題に対応した公衆衛生看護の目的、役割、機能を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公衆衛生看護 個人/家族・集団・組織 ヘルスプロモーション ユニバーサルヘルスカバレッジ パートナーシップ <内容の要約> 対象となる地域で生活する人々の特性、社会環境の変遷と、健康問題について学習する。対象となる人々の健康の維持、健康問題に対応した公衆衛生看護の目的、役割、機能を学ぶ。公衆衛生看護は、社会的公正を活動の規範におき、系統的な情報収集・分析により明確化した健康課題や潜在化している健康課題、個人・家族における健康課題とコミュニティの健康課題を連動させながら、対象の生活に視点をおいた支援について学習する。支援の過程において、対象とするコミュニティや関係機関と協働し、社会資源の創造と組織化など、対象の健康を支援するシステムを創生する必要性を学習する。 <学習目標> 社会環境と公衆衛生の歴史的変遷をふまえ公衆衛生看護学について理解できる。 公衆衛生看護の理念と公衆衛生看護学を構成する主要概念について理解できる。 公衆衛生看護過程の展開や主な公衆衛生看護技術について理解できる。 公衆衛生看護が展開される場(行政、産業、学校、国際)における対象の特徴と看護の特徴を知ることができる。 対象となるさまざまな人々のヘルスニーズに対して、パートナーシップのもとで、さまざまな職種と 協働する公衆衛生看護について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
公衆衛生看護の定義、主要概念 人々の生活・健康課題の変遷と公衆衛生看護実践の歴史的変遷 公衆衛生看護の倫理と保健師の基本的能力・専門的能力 公衆衛生看護の展開:個人/家族を対象としたアセスメント、集団・組織を対象としたアセスメント 公衆衛生看護における主要な支援・技術 さまざまな場における公衆衛生看護活動:行政、産業、学校、国際(ゲスト講師) 特定のヘルスニーズをもつ住民と協働する公衆衛生看護 公衆衛生看護と健康危機管理 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
公衆衛生看護活動は、人々の日常生活の営みの中で展開されることが多く、病院内のベッドサイドの看護に比べてイメージしにくいかもしれません。公衆衛生看護を提供する機関は、行政、企業、訪問看護ステーション、NPO、地域包括支援センター、社会福祉協議会などさまざまです。講義の中でも事例をふまえて伝えていきます。また、講義の進捗状況をふまえて公衆衛生看護について分かりやすく書かれた関連図書を推薦しています。公衆衛生看護のイメージが深まり、公衆衛生看護を取り巻く法律、制度や施策、さまざまなライフステージにおける人々の健康課題や解決のための看護技術を知り、理解を深めていくようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 健康に関連した時事情報 | 4 |
事前 | グループディスカッションに必要な事前課題への取り組み | 4 |
事後 | 小レポート課題への取り組み | 6 |
事後 | レポート課題への取り組み | 6 |
事後 | 期末試験に向けての整理・学習 | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、健康管理学、保健行動論、公衆衛生学、疫学、保健統計学、地域看護学概論、在宅看護論、公衆衛生看護方法論T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>荒賀直子、後閑容子、鳩野洋子、神庭純子 (編) <テキスト名>公衆衛生看護学.jp 第6版 <出版社>インターメディカル <著者>岸恵美子、大木幸子(編) <テキスト名>看護判断のための気づきとアセスメント地域・在宅看護 <出版社>中央法規出版 <著者>厚生労働統計協会 <テキスト名>国民衛生の動向2024/2025 <出版社>厚生労働統計協会 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |