科目名 | 看護管理概論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 長砂 順子、新美 綾子 |
テーマ |
---|
看護管理の意義を理解し、看護管理の手法を知ることで、自己の今後の看護活動を効果的に展開できる素地力を培う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護管理 看護制度と政策 <内容の要約> 看護活動に必要な各法律および諸制度さらにはその実際の展開について学び、看護活動における看護管理の実際について理解を深め、今後の看護展開について考察できる能力を養う。 <学習目標> 看護管理の展開に関する主要理論を説明できる。 看護管理の具体的な方法を説明できる。 よりよい看護を目指すための看護政策の位置づけを説明できる。 |
授業のながれ |
---|
看護現場に影響を及ぼす法令・政策とその課題1(新美) 看護現場に影響を及ぼす法令・政策とその課題2(新美) 看護政策の決定過程とよりよい看護を実現するための政策提言(新美) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 1 情報管理体制(情報マネジメント論)(長砂) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 2 時間管理方法(勤務体制・タイムマネジメント論)(長砂) 看護活動に関わる物・時間・資金・環境管理 3 看護政策と看護運営資金などの仕組み(資本管理論)(長砂) 看護活動の質保証とその評価 卒後研修制度とその展開方法等(キャリアラダー・新人研修・業務基準など)病院評価機構と看護評価方法等(業務管理・TQMなど)(長砂) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前課題学習を十分に行って授業に臨んでください。授業内でのグループワークでは自分の意見をもって積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 30 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、各看護学実習、看護倫理 など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
4年次後期の最後の必修科目で、これまでの学習の集大成ともいうべき科目である。1年生の看護学概論での学習を、臨床実習を経て体感し、本授業で整理して理解を深めることになる。卒業後に直ぐに必要な知識でもあり、国家試験の課題項目でもあることから、筆記試験比率を高く設定する。政策・制度では、関連法規の内容・衛生統計の数値を、きちんと確認して記憶するように、妥協しないで学習に臨めば、理解しやすく学びやすい。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>上泉和子 ほか <テキスト名>系統看護学講座 看護管理 <出版社>医学書院 <著者>見藤隆子ほか <テキスト名>看護職者のための政策過程入門 <出版社>日本看護協会出版会 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |