科目名 | 看護管理概論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 長砂 順子、新美 綾子 |
テーマ |
---|
看護管理の意義を理解し、看護管理の手法を知ることで、自己の今後の看護活動を効果的に展開できる素地力を培う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護管理 看護組織 リーダーシップ <内容の要約> 看護管理の概念・目的と組織論、リーダーシップ論などの看護管理に必要な理論の基礎を学習し、今後の看護活動で自信と関係者との共同活動を行える力を養う。 <学習目標> 看護管理の概念と目的を説明できる。 看護管理の展開に関する主要理論を説明できる。 看護管理の方法を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
看護管理の意義と目的(新美) 看護制度と政策及び関係法規(新美) 人的管理の理論と展開1 人間関係構築技術(モチベーション・コンフリクト・ストレス・アサーテイブ各マネジメント)(長砂) 人的管理の理論と展開2 組織構築技術(リーダーシップ・メンバーシップ・コーチング・組織論)(長砂) 人的管理の理論と展開3 病院組織としての看護組織経営(経営論)看護制度と法律・看護政策(長砂) 人的管理の理論と展開4 多職種間協働活動運営技術(チームマネジメント論)(長砂) 看護活動に関わる安全管理体制(物流管理・リスクマネジメント論)(長砂) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
専門用語についてはしっかりと学習して理解できるようにしましょう。 授業内でのグループワークでは自分の意見をもって積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 30 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、各看護学実習、看護倫理 など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
4年次後期の最後の必修科目で、これまでの学習の集大成ともいうべき科目である。1年生の看護学概論での学習を、臨床実習を経て体感し、本授業で整理して理解を深めることになる。卒業後に直ぐに必要な知識でもあり、国家試験の課題項目でもあることから、筆記試験比率を高く設定する。政策・制度では、関連法規の内容・衛生統計の数値を、きちんと確認して記憶するように、妥協しないで学習に臨めば、理解しやすく学びやすい。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>上泉和子 ほか <テキスト名>系統看護学講座 看護管理 <出版社>医学書院 <著者>茂野かおるほか <テキスト名>系統看護学講座 看護学概論 <出版社>医学書院 <著者>勝又浜子 ほか 監修 <テキスト名>看護法令要覧 令和7年版 <出版社>日本看護協会 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |