科目名 | 公衆衛生看護管理活動論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 水谷 聖子、尾関 唯未、森 礼子 |
テーマ |
---|
公衆衛生看護管理の目的・機能、専門的自律、人材育成を学び、保健師の社会的役割を理解するとともに、実践的な知識を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公衆衛生看護管理 事例管理 事業管理 組織・人材管理 健康危機管理 <内容の要約> 公衆衛生看護管理の目的、特徴や対象を踏まえ公衆衛生看護管理の目的と機能について学習する。具体的には、人事管理、予算管理、情報管理、業務管理、地域ケアの質管理、リスク管理について基礎的な知識を習得する。専門職としての継続教育・専門的自律として保健師のキャリア発達や、公衆衛生看護における研究についても学習する。 <学習目標> 公衆衛生看護管理の目的と機能について述べることができる。 公衆衛生看護活動における管理(地区管理、事例管理、事業・業務管理、情報管理、平時の健康危機管理など)機能について理解できる。 統括管理における公衆衛生看護管理(事例全体の管理、組織運営管理、人事管理、保健計画策定と予算管理、管轄地域全体の管理システムの構築など)機能について理解できる。 地域の保健医療福祉サービス事業化・施策化と安全管理について学ぶことができる。 公衆衛生看護学研究と継続教育として、自己成長としてのキャリア開発について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
公衆衛生看護管理とは 公衆衛生看護管理の対象 公衆衛生看護過程@ 情報収集・アセスメント・地域保健計画・モニタリング・評価 公衆衛生看護過程A 事業化・施策化・・・《ゲストスピーカー:地域アセスメントに活かす社会疫学》 公衆衛生看護管理の諸相@ 事業計画と公衆衛生看護活動 公衆衛生看護管理の諸相A 保健福祉計画・予算と公衆衛生看護活動 公衆衛生看護管理の諸相B 人材育成とキャリアパス 公衆衛生看護管理の諸相C 地域ケアの包括化と公衆衛生看護活動 公衆衛生看護管理の諸相D 公衆衛生看護活動の記録と情報管理 健康危機管理@ 感染症 感染症対策と公衆衛生看護活動 健康危機管理A 虐待 感染症対策と公衆衛生看護活動 健康危機管理B 災害 感染症対策と公衆衛生看護活動 公衆衛生看護管理の実際@・・・《ゲストスピーカー:地域における実践活動》 公衆衛生看護管理の実際A 公衆衛生看護研究と継続教育・専門的自立(キャリア開発) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@事前・事後の学習内容とその時間数 講義内に課題や小テストを出します。予習・復習を含めて3時間程度の学習は必要です。 A講義出席時の注意事項 少人数教育であり授業内にに発言を求めたり、グループワークを行います。 B科目特有の事柄 これまでに学んだ人々の健康課題、地域の特徴、法律などの理解は不可欠です。そのためには、指定のテキストはもとより、下記の講義推薦図書並びに講義内で紹介する図書などは積極的に読むようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習範囲の単元のテキスト、関連資料の講読 | 10 |
事前 | 公衆衛生看護に関連する時事情報 | 5 |
事後 | 小レポート課題への取り組み | 10 |
事後 | 授業内試験に向けての整理・学習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
公衆衛生看護概論、地域看護学概論、公衆衛生看護方法論T、公衆衛生看護方法論U、公衆衛生看護方法論V、公衆衛生看護方法論W、保健医療福祉政策論、保健医療福祉政策論演習、公衆衛生学、疫学、保健医療統計学、災害看護、多職種連携論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>標 美奈子 (著) <テキスト名>標準保健師講座 Standard textbook1公衆衛生看護学概論 第6版 <出版社>医学書院 <著者>厚生労働統計協会 <テキスト名>国民衛生の動向 2024/2025 (厚生の指標2024年8月増刊) <出版社>厚生労働統計協会 <著者>勝又浜子、加藤典子、清水嘉与子、森山弘子(編) <テキスト名>令和4年度 看護法令要覧 <出版社>日本看護協会出版会 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |