科目名 | 看護教育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 新美 綾子、柴 邦代 |
テーマ |
---|
看護基礎教育に関する教育制度の歴史と変遷を学び、現代日本における看護教育課程の現状と課題を理解するとともに、看護専門職としての知識と技術の向上と発展のために必要な教育体制の在り方について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護基礎教育 看護継続教育 教育制度 教育課程 専門職教育 <内容の要約> 保健師・助産師・看護師を養成する教育課程と継続教育、卒後教育を含めた看護職者に関わる我が国の教育体系を学習し、看護師を養成する教育課程である看護基礎教育のカリキュラムづくりの体験、講義・演習・実習といった授業方法の学習を通して、より質の高い看護専門職の養成に関わる教育のあり方を考える。 <学習目標> 我が国の看護教育制度を説明できる。 看護基礎教育課程のカリキュラムを説明できる。 看護基礎教育課程の授業方法を説明できる。 看護専門職としての発展に関わる教育のあり方について、自分の考えを表現できる。 |
授業のながれ |
---|
看護教育と看護学教育(新美) 看護教育制度の変遷と特徴(新美) 看護基礎教育課程の定義と指定規則(新美) 看護基礎教育課程カリキュラムの構成要素(新美) 看護基礎教育課程カリキュラム編成1(新美) 看護基礎教育課程カリキュラム編成2(新美) 看護基礎教育課程カリキュラム編成3(新美) 看護学教育組織運営(新美) 看護学教育授業展開論 授業設計(柴) 看護学教育授業展開論 シラバス(柴) 看護学教育授業展開論 シラバスの作成(柴) 看護学教育授業展開論 指導案の作成(柴) 看護学教育授業展開論 指導案の検討(柴) 看護学教育授業展開論 模擬授業(柴) 看護学教育授業展開論 授業評価(柴) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学生同士の意見交換を大切にしますので事前学習を十分に行い、資料なども準備して授業に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各回の授業内容や課題について各自またはグループで確認しておく | 45 |
事後 | 各回の授業内容に関する振り返りと確認 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、各領域看護学概論、法と社会、看護管理 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループワークへの取り組み姿勢、協力どを加味して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |