科目名 | 精神看護学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 初田 真人、古澤 亜矢子 |
テーマ |
---|
精神看護は、こころの問題を抱えるあらゆる人々を癒し、サポートする中でその成長を促す看護活動である。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心のメカニズム バイオサイコソーシャルモデル ライフステージ セルフケア <内容の要約> 精神看護が、こころの問題を抱えるあらゆる人々を癒 し、サポートする中でその成長を促す看護活動であるこ とを理解する。精神を病むことにおける歴史的背景、法 制度、人権擁護の考え方、こころの健康とはたらきにつ いてライフスパンで捉え理解するための基礎理論、心理 社会的な視点からの対象理解、生活の場とこころの健 康、ライフステージに応じた看護について学ぶ。また、治療的コミュニケーション技術、自己洞察のための方法を 学習する。 <学習目標> 精神医療と看護の歴史、精神医療に関連する倫理、法律、制度について学ぶことができる。 心のメカニズムについて主要な概念の基礎知識について説明できる。 心理社会的な視点から対象を理解できる。 生活の場とこころの健康について理解できる。 ライフステージに応じた看護について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
精神(こころ)の健康 精神看護・医療の歴史 精神保健医療福祉をめぐる法律と人権擁護について 精神看護学に必要な理論 神経生物学的理論のから精神疾患について考える トラウマ・インフォームドケア 精神看護の役割、目的、看護師の技法 治療的な対人関係を築く、精神看護の技術 精神障害のある人の家族理解について フォレンジック看護 セルフケアへの援助 共に支え合いながら、生きていくということ、その支援(ゲスト講師) 共に支え合いながら、生きていくということ、その支援(ゲスト講師) 生きる力と強さに着目した援助 癒しと精神看護の旅 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義に用いる教科書は、しっかり読む。 講義資料は、電子媒体であるため、各自でダウンロードする。 各講義終了後、各自が記録したノートを提出していただく。 講義には積極的に参加し、質問・意見・感想を述べる。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業前の提示された教科書の内容や動画の視聴をする等で予習する。 | 15 |
事後 | 試験に向けての講義内容の整理する。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎看護学、成人看護学、老年看護学、地域看護学、公衆衛生看護学、生理学、病理学、心理学、社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各々の評価項目について、6割以上の評価を保持してください。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>萱間真美 <テキスト名>看護学テキストNICE 精神看護学T <出版社>南江堂 <著者>萱間真美 <テキスト名>看護学テキストNICE 精神看護学U <出版社>南江堂 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |