科目名 | 老年看護学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 長砂 順子 |
テーマ |
---|
高齢者の加齢による身体・心理的変化や高齢者を取り巻く社会の動向および生活の変化について学び、高齢者に特有な疾患・症状に対する適切な看護ケアについて考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> *老年看護学 *加齢による変化 *超高齢社会 <内容の要約> 高齢者の加齢による身体・心理的変化や高齢者を取り巻く社会動向および生活の変化について学び、高齢者に特有な疾患・症状について理解を深める。また、老年看護に活用できる概念・理論について学ぶ。さらに介護保険制度や他職種との連携、」高齢者の人権と倫理問題、尊厳についても学修する。 <学習目標> 老年期における身体的・心理的・社会的変化を理解できる。 高齢者を取り巻く地域・社会や社会制度について理解できる。 老年看護に活用できる概念・理論について理解できる。 高齢者に特有な疾患・症状とその看護について理解できる。 高齢者の人権と倫理問題について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、「老い」とは何かを考える 老年期の理解 簡易な高齢者疑似体験と生活史1 簡易な高齢者疑似体験と生活史2 エンドオブライフケア 加齢変化とアセスメント 症候のアセスメントと看護 高齢者とのコミュニケーション 認知機能障害のある高齢者の看護 治療を必要とする高齢者の看護 身体疾患のある高齢者の看護 高齢者のリスクマネジメント 超高齢社会と社会保障 高齢者を理解するための理論と看護職としての倫理観 高齢者を理解するための看護職としての老年観、まとめ * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現在社会の中で起こっている高齢者に関する事柄に興味、関心をもち、新聞等のマスメディアや身近な高齢者に関連する各種情報に注意を傾ける。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎看護学、成人看護学、看護過程演習 地域看護学実習 老年看護方法論 老年看護学実習T 老年看護学実習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
*評価方法は、小テスト、リアクションペーパー、課題レポート、期末試験で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>堀内ふき 諏訪さゆり 山本恵子 <テキスト名>ナーシンググラフィカ老年看護学@ 高齢者の健康と障害 <出版社>株式会社 メディカ出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |