科目名 | 疫学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 宮國 康弘 |
テーマ |
---|
保健行政や医療現場で役立つ疫学的知識を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 研究デザイン 因果関係 疾病頻度の指標 統計学の基礎 <内容の要約> 第1に、健康増進や公衆衛生関連の諸分野において、疫学という手法の有効性、また、看護や医療の現場における疫学的思考の重要性について学ぶ。 第2に、実際の過去のケースや仮想的なケースなどをもとにして、基礎統計量や検定などの統計手法について学ぶ。 <学習目標> 疫学に用いられる諸用語を正しく理解し、説明できる。 現実に想定される諸問題に対して、正しい検定などの統計手法を用いることができ、その結果を正しく解釈できる。 看護の現場や地域において疫学を適用可能な事例や諸問題について見出すことができる。 |
授業のながれ |
---|
疫学の概念と歴史 疫学研究の種類 因果関係と相関関係 相対危険と寄与危険 バイアスと交絡因子 疾病頻度の指標 有病率と罹患率 死亡率・死亡率の年齢調整法 指標の相互関係 スクリーニングの意味 偽陽性率と偽陰性率 特異度と感度 疫学の活用@ 疫学の活用A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
疫学的視点を講義で学び、日々の生活の中で目にする健康情報について、科学的根拠のレベルを判断できることが望ましい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回の復習 | 4 |
事後 | 全講終了後の試験対策 | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |