科目名 社会福祉学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 篠田 道子

テーマ
社会福祉の制度・役割・機能を理解し、看護学との比較を踏まえながら、ソーシャルワークを体系的に学習する

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉制度  地域包括ケアシステム
ソーシャルワーク  多職種連携
意思決定支援

<内容の要約>
社会福祉制度の理念・沿革・役割・機能について学習する。具体的には、高齢者福祉(介護保険制度・地域包括ケアシステム)、障害者福祉、児童家庭福祉の具体的なサービス内容や、実践方法について学習する。 社会福祉学と看護学は「利用者中心」「命・尊厳を守る」など大切にしている共通点は多いが、異なる部分もある。多職種連携では、異なる専門性を認めつつも、合意点を探る視点が大切である。社会福祉領域との連携を視野に入れ、看護の理念とその方法との比較を通して、共通する部分と相違する部分との理解を深め、ソーシャルワークの視点を理解する。 ケースメソッドや事例検討など、グループワークや全体ディスカッションを通して、他者との意見交換や学びの交流を行う。

<学習目標>
社会福祉の制度・役割・機能を体系的に理解できる。
社会福祉学と看護学の共通点と相違点を整理し、説明できる。
ソーシャルワーク専門職の視点・価値判断を理解し、連携力を醸成できる。
利用者中心の意思決定支援や権利擁護の視点を理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション、社会福祉・ソーシャルワークとは
社会福祉制度の沿革と現状@(高齢者)
社会福祉制度の沿革と現状A(障害者)
社会福祉制度の沿革と現状B(児童・家庭)
社会資源の活用と多職種連携@
社会資源の活用と多職種連携A
ソーシャルワークの専門職@(医療ソーシャルワーカーの役割と実践)
ソーシャルワークの専門職A(精神保健福祉士の役割と実践)
地域包括ケアシステムとネットワーク形成@(ケースメソッド)
地域包括ケアシステムとネットワーク形成A(ケースメソッド)
地域包括ケアシステムとネットワーク形成B(ケースメソッド)
高齢者・障害者虐待と権利擁護
多職種で支える終末期ケアと意思決定@(アドバンス・ケア・プランニング含む)
多職種で支える終末期ケアと意思決定A(アドバンス・ケア・プランニング含む)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
事前課題があるので、必ず指示された資料・教材に目を通し、課題に取り組んでください。 毎回出席管理を兼ねた「リフレクションペーパー」を提出していただきます。授業終了後に直ちに提出してください。 一方的な講義ではなく、ディスカッションやグループワークなど双方向性のある授業を目指しています。ディスカッションには積極的に参加してください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 資料を読み解くまたは事前課題に取り組む 10
事後 コメントカードに記入する 10
事後 レポート作成の準備をする 10

本科目の関連科目
看護学概論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(ディスカッションへの貢献度) 10%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。