科目名 | 疾病論(小児系) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | オムニバス |
テーマ |
---|
小児の生理的な特徴や達発発育に伴う変化を理解し、小児期の代表的な疾患の病態生理、診断、治療に対する理解を深めることにより、小児看護に必要な基礎的な知識を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 遺伝的要因 病態生理 発達発育 障害 <内容の要約> 疾病論小児系では、正常新生児の生理と適応および子どもの成長と発達の特徴をふまえ、小児に主な疾患や障害の病態、症状、診断、治療法について学ぶ。成人と異なる小児の特性や疾患や障害が成長発達にどのような影響を及ぼすのか学習する。 <学習目標> 小児に特有な疾患の病態生理について説明できる。 小児における代表的な疾患の診断・治療について説明できる。 小児を取り巻く環境も考慮した心理的・社会的支援について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
呼吸器、免疫アレルギー@ 呼吸器、免疫アレルギーA 膠原病、自己免疫、血液@ 膠原病、自己免疫、血液A 小児外科・固形腫瘍 感染症、消化器@ 感染症、消化器A 循環器@ 循環器A 内分泌代謝、新生児@ 内分泌代謝、新生児A 神経筋、運動器、心@ 神経筋、運動器、心A 出生前、腎@ 出生前、腎A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと。 講義には主体的に参加するように努め、発言などがあれば積極的に行うこと。 講師陣は複数の講師によって構成され各回ごとに講師が異なるため、疑問点などがあれば授業中あるいは終了後に質問するなどして各講義内に確認し解決することが望ましい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学、生化学、栄養学、薬理学、一般成人の内科学・外科学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
小児看護を理解し実践するうで必要となる基礎的な小児期疾病の基本的な知識を習得しているかどうかを評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>奈良間 美保ほか <テキスト名>系統看護学講座 専門分野II小児臨床看護学各論 小児看護学A 第15版 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |