科目名 | 人間関係論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 坂田 昌嗣 |
テーマ |
---|
日常生活の人間関係を振り返りながら、今後、看護職として習得すべき人間関係の在り方や技術を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 対人認知 カウンセリング アサーション 患者・医療者関係 チーム医療と多職種連携 <内容の要約> 看護職は、患者、家族、同僚、多職種医療スタッフとの人間関係を基本として職務を遂行する専門的職業である。本講義では、以下の内容を通して、将来看護職として職業的人間関係を構築し、機能的な患者のケアをするのに活用するために、今後身に着けるべき対人関係の技術を紹介する。 (1)基本的な自己と他者のとらえ方、そしてその相互作用(対人関係)のあり方を知り、看護職としての人間関係の基本となる現在の日常の人間関係を振り返る。また、(2)専門職として基本となるコミュニケーション、カウンセリング、コーチング、アサーション(自己主張)のやり方を、ロールプレイやシミュレーションを通して体験する。(3)これらの知識をもとに、看護現場での事例を交えた専門的人間関係を学習する。 <学習目標> 基本的な人間関係における自己と他者、対人関係と役割について説明できる。 看護職として患者、家族、医療チームと人間関係を作っていくための理論と技法を説明できる。 医療現場で患者、家族、医療チームとの人間関係で求められる基本的な態度とその理由を説明でき、今後の過程と現場で学ぶべき人間関係の技術について見通しを持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション
人間関係基礎論(1)教科書p3-40
@人間関係の中の自己と他者
A対人関係と役割 人間関係基礎論(2)教科書p42-75 B態度と対人行動 C集団と個人 人間関係をつくる理論と技法(1)教科書p82-121 Dコミュニケーション Eカウンセリングと心理療法 人間関係をつくる理論と技法(2)教科書p.126-154 Fコーチング Gアサーティブコミュニケーション 保健医療における人間関係(1)教科書p.162-180 H保健医療チームの人間関係 保健医療における人間関係(2)教科書p.184-219 I患者を支える人間関係 保健医療における人間関係(3)教科書p.224-270 J家族を含めた人間関係 K地域を作る人間関係 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講師が初年度であるため、ある程度受講生の皆さんの反応を見ながら各回を構築していくつもりです(なので、すべて採用は難しいですが、進め方や内容についてリクエストなどあれば歓迎です)。 各講義で扱う教科書のページ数やテーマが示してあるので、事前に読んで来てください。回によって、講義中にロールプレイで実際の看護職としての対人関係を疑似体験してもらうことがあります。聞いているだけだと流れていくだけなので、講義の途中でも、受講生自ら考えた質問、意見、感想、反論などは大歓迎です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | その回の教科書の内容を読む。 | 10 |
事後 | 授業内での内容を復習し、自分の考えをまとめる。 | 10 |
事後 | 期末レポートを作成する | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学、心理学、コミュニケーション論、人間発達論、家族看護論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
@毎講義後の小レポート50点(課題、質問、意見、感想)、A講義内での発言(質問、意見、感想)20点、B期末レポート30点。合わせて60点以上を合格、60点に満たないものは不合格とします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石川ひろの <テキスト名>人間関係論 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |