| 科目名 | 地域共生社会と地域づくり(浜松) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 渋谷 篤男 |
| テーマ |
|---|
| 地域共生社会・地域福祉の目指す、住民の福祉活動の姿を明らかにするとともに、それを「地域づくり」に生かす方法を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 地域福祉 地域共生社会 地域づくり <内容の要約> 地域共生社会・地域福祉の考え方の中核を成す「地域づくり」は、戦後の社会福祉の発展の中で一貫して大切にされてきた。この「地域づくり」について、社会福祉制度が未成熟な時期、成熟していく過程、成熟化した時期(まだ不十分な点はあるが)で一貫して変わらない点と、大きく変化をしてきた2点に焦点をあて、十分な理解をすすめる。 また、社会福祉分野の中では、「地域づくり」は社会福祉協議会の仕事といった印象が強いが、古くから施設法人等、他の社会福祉関係者も取り組みを行ってきた。地域共生社会の考え方においては、施設法人も「地域公益活動」などを含めて、福祉の視点での「地域づくり」をすすめていくことが求められている。 本講義では、地域共生社会・地域福祉における「地域づくり」の理念と実践を学ぶとともに、今後の自らの活動の展開を目指して、具体的な実践方法を学ぶ。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> @地域共生社会・地域福祉における「地域づくり」の意義と目指す姿について説明できる。 A「地域づくり」の推進方法について学習し、取り組むことができる。 B「地域づくり」において、住民と共感を持って行動することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
| 2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
社会福祉や保健・医療現場に限らず、社会福祉に関わる上での基本的な理念・考え方、方法の基本としての「地域共生社会」対する理解を深めること。
「社会的孤立」に対する理解を深め、その解決のための参加支援、地域づくりの具体的な実践方法に注目し、できるだけ自らの仕事(あるいは将来やりたい仕事)にひきつけて学ぶこと。 また、参考図書を事前に読んでおくと理解が進むので、できるだけ読んでおくこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 施策動向を把握するため、地域共生社会の取り組み方法(厚生労働省ホームページ等)について学習しておくこと。 | 10 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 科目修了試験(レポート)により評価する。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |