| 科目名 | 保健医療サービス |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 上山崎 悦代 |
| テーマ |
|---|
| 「保健医療と福祉/保健医療サービス」に関わる知識を習得し、現状や課題に関する理解を深めるとともに、保健医療領域におけるソーシャルワークについて学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 医療保障の仕組み 保健医療領域におけるソーシャルワーク 医療ソーシャルワーカー <内容の要約> この科目では、福祉経営学部ディプロマポリシーで求められる「医療・福祉に関する基礎概念を説明することができる」、「医療・福祉に関する制度や技術を説明することができる」、「人びとや地域の抱える課題の発見と解決に取組むことができる」、「人の尊厳を尊重し、行動することができる」を目的に、保健医療と福祉/保健医療サービスに関わる知識等の修得を目指す。 具体的には、保健医療領域にかかわる諸制度や医療倫理といった課題、さらには保健医療の各種専門職に対する理解を深める。さらに、保健医療領域におけるソーシャルワークを実践するうえで必要となる基礎的事項とソーシャルワークを展開するうえでの留意点、課題などを多角的に論ずる。そのうえで、保健医療領域に求められるソーシャルワークのありかたを検討したい。●医療機関(特定機能病院)で社会福祉士及び精神保健福祉士として勤務した経験のある教員が、保健医療分野のサービスや福祉に関する講義を行う。 <学習目標> 保健医療に関連する制度・施策等を理解し、保健医療制度の概要と課題を説明できる。 保健医療に関わる多様な機関や専門職の役割を理解し、説明できる。 保健医療領域におけるソーシャルワーカーの役割と、多職種連携・協働のあり方について、自分の考えを述べることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
第1講 保健医療における福祉の役割と意義 第2講 保健医療領域における人の理解 第3講 保健医療にかかわる倫理 第4講 保健医療の動向と福祉的課題 第5講 保健医療領域に関連する制度・政策@ 第6講 保健医療領域に関連する制度・政策A 第7講 保健医療領域に関連する制度・政策B 第8講 保健医療領域における専門職の役割 第9講 保健医療領域における多職種連携 第10講 保健医療領域におけるソーシャルワークの役割と歴史的展開 第11講 保健医療領域における支援の実際@−医療ソーシャルワーカー業務指針− 第12講 保健医療領域における支援の実際A−さまざまなところに繋がる実践− 第13講 保健医療領域における支援の実際B−さまざまな領域における実践− 第14講 精神保健領域における福祉 第15講 保健医療における今日的課題と科目のまとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・教材内には確認テスト、小テストが設けられています。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 ・本科目は「社会福祉士」国家試験受験科目を得るために必要な科目です。受験を予定している学生は、必ず単位習得してください。 ・より学びを深めるために、オンデマンド講義だけでなく、参考文献や国が示す資料等にも目を通しておきましょう。 ・本科目履修中は、保健医療と福祉に関わる様々な事柄に興味関心を持って日々の学びを深めてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 推薦図書をはじめとした関連分野の書籍や新聞記事等を手にとり、関心のあるものを読み深める。 | 10 |
| 事後 | 確認テスト、小テストに取り組み、学びが十分ではない点は、自己学習で補う。 | 8 |
| 事後 | 講義資料を読み返し、学びの成果を振り返ると共に、不明な点などは自己学習を深める。 | 12 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 社会福祉士国家試験に関連する各科目 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |