科目名 医療福祉ビジネス

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 後藤 芳一

テーマ
医療・福祉への社会の要請を踏まえ、自分のなかに体系を理論を持ちつつ実践に対応できるよう、事業や組織運営の基本的な枠組を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
医療・福祉への社会の要請  事業の運営や組織のマネジメント
実務の課題への適切な対応

<内容の要約>
人口の高齢化が進み、障害者の差別解消と社会参加が急がれるなか、医療・福祉事業の社会的役割が増している。しかるに当分野は、保険制度や規制法令の影響を受けることから特殊性が強調され、事業の運営は制度への対応に注意が偏りがちになる。
一方、医療・福祉サービスの質を維持しつつ安定して提供するには、適正な利益をあげつつ組織を運営するという持続性が鍵になる。それには経営戦略、マネジメント、職員の動機づけなど、事業・組織運営の基本を押さえる必要がある。これらの点は、一般の産業に豊富な経験と理論の蓄積があり、その多くは医療福祉分野に活用できる。こうした基本の枠組を押さえた上で医療福祉分野の特殊性を考えることによって、理論に裏打ちされた実践とその応用が可能になる。事例を活用しつつ基本の理解をめざす。


<学習目標>
医療・福祉に関わる経済社会の要請に関する基本的事項を理解することができる。
医療・福祉に関わる要請に対応するために、事業としてのあり方の基本的事項を理解することができる。
医療・福祉の事業や経営を適切に行うためのマネジメントの基本的事項を理解することができる。
医療・福祉の各分野の特性と事業やマネジメント一般の知見を組み合わせることによって、実務の課題に対応することができる。

授業のながれ
第1講 医療福祉ビジネスの基本(その1:導入)
第2講 医療福祉ビジネスの基本(その2:取引の形)
第3講 マネジメントの基本(その1:医療福祉ビジネスを取りまく環境(高齢化を中心に))
第4講 マネジメントの基本(その2:マネジメントの枠組)
第5講 マネジメントの基本(その3:組織内部の運営)
第6講 マネジメントの応用(その1:マーケティング)
第7講 マネジメントの応用(その2:戦略の技法)
第8講 マネジメントの応用(その3:事業モデル)
第9講 マネジメントの応用(その4:マネジメントの前提)
第10講 医療福祉の事業(その1:公助(障害福祉))
第11講 産業と政策
第12講 医療福祉の事業(その2:共助(保健制度))
第13講 医療福祉の事業(その3:自助(福祉用具・共用品))
第14講 共用品の事例
第15講 医療福祉の事業とマネジメント(まとめ)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
教材内には確認テストが設けられています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 確認テストに取り組む。 8
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。