科目名 | 地域マネジメント実践U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 中村 強士 |
テーマ |
---|
多職種連携をするための基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多職種連携 参加型学習 子ども・家庭支援 <内容の要約> 本科目では、社会福祉の専門職が多職種連携による実践をするための基礎的な知識とスキルを身につけることをねらいとします。授業は参加型の学習を基本とし、DVD、ケースメソッド、事例検討、カンファレンスを組み合わせ、多職種の視点、価値、役割、連携方法に関する地域支援のあり方を学びます。また、授業の一部を看護学部の学生と合同で実施します。 <学習目標> 他分野の専門職をめざす学生と共同作業をすることができる 他分野の専門職をめざす学生との視点の違いに気づくことを通して、自らがめざす社会福祉の専門性を説明することができる。 社会福祉の専門職をめざすための自らの学習課題を説明することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ワークショップ(市町村) ワークショップ(児童相談所) ワークショップ(連携・協働) ふりかえり 前回のふりかえり ゲスト講義 合同授業(ゲスト講義) 合同授業(ワークショップ) ふりかえり 前回のふりかえり 個人ワーク 合同授業(ケースメソッド) 合同授業(ケースメソッド) ふりかえりとまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
共通テーマ・内容のもと、3つのサブテーマ(@地域包括支援、A多職種で支える意思決定支援、B子ども・家庭支援)にもとづくそれぞれのクラスに分かれます。 @「参加型学習」のため、積極的に質問したり、議論に参加すること。 A毎回の感想文(リアクションペーパー)をていねいに書くこと。 B事前に書籍や新聞記事などに目をとおし、それぞれのテーマに対する関心を深めること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 書籍や新聞記事などに目をとおし、テーマに対する関心を深める | 15 |
事後 | 授業で調べたり学んだりしたことを復習し期末試験に備える | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
地域マネジメント実践T、地域マネジメント実践V、保育原理U、子育て支援演習、子どもの保健、子どもの保健演習、子ども家庭ソーシャルワーク論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |