科目名 | 言語表現演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
言葉と関わるいろいろな表現方法を学び、言語表現の楽しさを知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 言葉遊び 児童文化財(絵本・紙芝居等) オノマトペ 言語表現活動 <内容の要約> 言葉に関わるいろいろな児童文化財の知識を得るとともに、実際にそれらに触れる。 いろいろな表現手段によって表現する技術を習得する。 <学習目標> 児童文化財について興味・関心を持ち、使用できる 相手を理解して、言語表現を工夫することができる 言葉で表現することを楽しみ、児童文化財を捜索することができる 子どもの発達に合わせた児童文化財を選ぶことができる |
授業のながれ |
---|
絵本・紙芝居とは 各年齢の子どもの発達に合わせた絵本・紙芝居一覧の作成@絵本・紙芝居の内容や伝えたいことを書き出す 各年齢の子どもの発達に合わせた絵本・紙芝居一覧の作成A絵本・紙芝居一覧の発表 オリジナルの児童文化財をつくる@テーマ・児童文化財の種類 オリジナルの児童文化財をつくるA子どもに何を伝えたいかをはっきりとさせ、ストーリーを構成する オリジナルの児童文化財をつくるB児童文化財作成 オリジナルの児童文化財をつくるC発表 言葉遊び かるた |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
児童文化財をただ読むだけでは、子どもの心に響きません。児童文化財が持ついろいろな表現方法を力に、子どもに何を伝えたいのか、何を学んでほしいのかを考えながら読むようにしてください。人前で発表を行うことに抵抗感を持っていたり、緊張からうまく話せなかったりすることもあると思いますが、まずは自身が楽しむことを忘れないでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 絵本・紙芝居調べ、内容まとめ | 2 |
事前 | オリジナル児童文化財製作 | 5 |
事後 | 発表の振り返り | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
保育内容D(発達と言葉) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
絵本製作・発表50%、授業内でのレポート・課題等(グループワーク・課題の取り組み状況)50%で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |