科目名 | 介護技術演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 豊田 美絵 |
テーマ |
---|
尊厳の保持や自立支援の視点をふまえ,根拠にもとづいた介護技術の知識・技術を身につけることができる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護技術(生活支援技術) 生活支援 尊厳の保持 自立支援 福祉用具の活用 <内容の要約> 専門職として求められる役割と機能を理解し,生活の場面に必要とされる介護技術の基礎的な知識・技術を学ぶ。 <学習目標> 介護を必要とする対象者の生活支援について理解できる 尊厳の保持や自立支援の意味を理解し,対象者の状況・状態に応じた基礎的な介護技術を習得できる 生活支援における福祉用具を活用する基礎的知識・技術を習得できる 他専門職と協働・連携の必要性について理解できる |
授業のながれ |
---|
生活支援の理解ー生活支援の考え方・コミュニケーションとはー 生活支援とチームアプローチーICFの視点と他職種協働・連携ー 介護技術の基本ー身だしなみ・ボディメカニクスー 自立に向けた居住環境の整備ーベッドメイキング・褥瘡予防の理解ー 自立に向けた移動・移乗の介護ー意義・目的,立位・座位・歩行の支援ー 自立に向けた移動・移乗の介護ー車いすの支援・起居動作の支援ー 自立に向けた移動・移乗の介護ー移乗の支援ー 自立に向けた身じたくの介護ー身じたくの意義と目的・整容・更衣の支援ー 自立に向けた身じたくの介護ー臥床時の更衣の支援ー 自立に向けた清潔保持の介護ー入浴・清潔保持の意義と目的・支援ー 自立に向けた食事の介護ー食事の意義と目的・自助具の活用ー 自立に向けた食事の介護ー食事の支援・口腔ケアの支援ー 自立に向けた排泄の介護ー排泄の意義と目的・福祉用具の活用ー 自立向けた排泄の介護ーポータブルトイレ・おむつ交換の支援ー 事例をとおして考える生活支援技術の実際ーまとめー |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護技術は演習をおこなうため,動きやすい服装,運動靴(上履き)を着用すること。学生同士介護者・利用者役を実践するため,練習を繰り返し行うなど学ぶ姿勢で取り組むこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 他科目で学んだ尊厳の保持や自立支援の考え方、ICFについて復習しておくこと | 3 |
事後 | 学んだ介護技術を尊厳の保持や自立支援の考え方とつなげて振り返る | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
高齢者福祉論、障害者福祉論、介護福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |