科目名 | 精神保健領域のソーシャルワークT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 吉川 真由美 |
テーマ |
---|
精神障害及び精神保健福祉の課題を持つ人と家族の関係を理解し、家族への支援方法を学ぶこと。 精神医療、精神障害者福祉における多職種連携・多機関連携の方法と精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について学ぶこと。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士の相談援助の実際 個別支援 セルフヘルプ アウトリーチ 家族支援 <内容の要約> 以下の達成目標について教員より説明した上で、ディスカッションやグループワーク、プレゼンテーションによって授業を展開する。そのなかで、授業のテーマについて、学生が自分の言葉で説明し、他者が理解できる表現の仕方について、具体的に学ぶことも重視する。また、4年時に開講される「精神保健領域のソーシャルワークU」に向けて、ミクロ・メゾ・マクロの連続性と展開方法や、精神保健領域を専門とするソーシャルワーカーの関連分野における実践展開についても概観する。 <学習目標> 精神障害及び精神保健福祉の課題を持つ人に対するソーシャルワークの過程を理解できる 精神障害及び精神保健福祉の課題を持つ人と家族の関係を理解し、家族への支援方法を理解できる 精神医療、精神障害者福祉における多職種連携・多機関連携の方法と精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について理解できる 精神保健領域におけるソーシャルワーカーと所属機関の関係を踏まえ、組織運営管理、組織介入・組織活動の展開に関する概念と方法について理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークの構成要素、展開過程 精神保健福祉領域におけるソーシャルワークの概要(原理、理念、視点、知識、技術等) 精神保健領域のソーシャルワークの過程@(アウトリーチ等) 精神保健領域のソーシャルワークの過程A(インテーク、アセスメント、援助関係、面接技術等) 精神保健領域のソーシャルワークの過程B(エンパワメントアプローチ、エコロジカルプローチ等) 精神保健領域のソーシャルワークの過程C(ケアマネジメント等) 精神保健領域における家族支援の実際@(精神保健福祉法、ケアラー等) 精神保健領域における家族支援の実際A(家族システム論、家族の感情表出研究等) 精神保健領域における家族支援の実際B(家族相談、家族のセルフヘルプ等) 多職種連携・多機関連携@(当事者参加の原則、チームアプローチ等) 多職種連携・多機関連携A(チームビルディング、チームの形態と特徴等) 多職種連携・多機関連携B(多職種連携・多機関連携の実際) ソーシャルアドミニストレーションの展開方法@(組織経営、専門職と被用者等) ソーシャルアドミニストレーションの展開方法A(事業計画の策定、サービス評価等) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業内で、次回までの予習・復習を提示する。指定された内容を実施してくること。A出席は最低限のルールとする。B授業内での居眠りや私語、携帯電話の無断使用などは厳禁とする。また、それらの行為については、教員から注意し、その後も改善が見られない場合は、退室を求める。" |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業内容に関する本を読むなど予習を行う | 15 |
事後 | 授業内容に関する復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉関連科目と、「社会福祉原論」「ソーシャルワーク論」「障害者福祉論特講」など社会福祉関連科目。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回、復習として@選択形式の問題(1点×15回)、A授業内容の理解度チェック(1点×15回)を出題する。 小テストを3回実施する(10点×3回)。 適宜、授業内で実施したペアワークやグループワークの成果を提出してもらう(10点)。 定期試験は小テストから出題する(30点)。 授業に関する課題は、授業内にて適宜フィードバックを行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 <テキスト名>ソーシャルワークの理論と方法[精神専門] (最新精神保健福祉士養成講座) <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |