科目名 | 精神保健福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 宇都宮 みのり |
テーマ |
---|
精神保健福祉の歴史を踏まえ、精神障害の定義、当事者の社会的立場の変遷を理解し、問題意識を持つ視点を獲得する。ソーシャルワーカーの専門性を理解し、専門職アイデンティティの基礎を築く。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害者福祉の理念 精神保健福祉の課題 精神保健福祉の法制度史 精神障害者の排除と障壁 精神保健福祉士の専門性 <内容の要約> 障害者福祉の理念及び精神保健福祉に関する法制度の歴史を通して、障害や障害のある人の捉え方や精神障害のある人の置かれてきた社会的立場の変遷を学ぶ。そして精神障害のある人への人権侵害が起こりやすい社会的構造についての問題意識を醸成する。精神障害のある人の自己決定を尊重する精神保健福祉士の存在意義を理解し、倫理綱領に基づく職責について検討する。 なおこの授業は、精神保健福祉現場での実務経験を有する教員が担当し、実践的教育から構成されている。 <学習目標> 「障害者」に対する思想や障害者の社会的立場の変遷から、障害者福祉の基本的枠組み(理念・視点・関係性)について理解できる。 精神保健福祉士が対象とする「精神障害者」の定義とその障害特性を構造的に理解するとともに、精神障害者の生活実態について理解できる。 精神疾患や精神障害をもつ当事者の社会的立場や処遇内容の変遷をふまえ、それに対する問題意識をもつ価値観を体得できる。 精神障害者へのかかわりについて、精神医学ソーシャルワーカーが構築してきた固有の価値を学び、精神保健福祉士の存在意義を理解して職業的アイデンティティの基礎を築くことができる。 現在の精神保健福祉士の基本的枠組み(理念・視点・関係性)と倫理綱領に基づく職責について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:精神保健福祉の現状 精神保健福祉の課題 精神障害者をとりまく現状 グループワーク:精神障害者をとりまく課題 障害の概念 障害の法的定義 障害者福祉の基本理念T(ノーマライゼーション・エンパワメント) 障害者福祉の基本理念U(リカバリー) グループワーク:障害者福祉の基本理念 小括:課題の整理 日本の精神保健福祉の制度史T(精神病者監護法・精神病院法) 日本の精神保健福祉の制度史U(精神衛生法) 日本の精神保健福祉の制度史V(精神保健福祉法) 日本の精神保健福祉の制度史W(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律) グループワーク:精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造T(宇都宮病院事件) グループワーク:精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造U(大和川病院事件) グループワーク:精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造V(強制不妊手術) グループワーク:精神障害者の排除と障壁をめぐる歴史と構造W(施設コンフリクト) プレゼンテーション:排除と障壁をめぐる歴史と構造 小括:課題の整理 精神保健福祉士協会の歴史T(前史〜札幌宣言) 精神保健福祉士協会の歴史U(札幌宣言〜現在) 「Y問題」の教訓 グループワーク:「Y問題」の教訓 精神保健福祉士の倫理綱領 グループワーク:精神保健福祉士の職業倫理 精神保健福祉士法・精神保健福祉士の業務内容・業務指針 グループワーク:精神保健福祉士の対象・価値・視点 グループワーク:精神保健福祉士の役割・業務 総括プレゼンテーション:これからの精神保健福祉 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業はテキストにそって進めますが、テキスト以外にも必要な資料を授業中に配布します。毎週、コメントシートに学んだことを書いてもらいます。授業は個人ワークとグループワークを組み合わせて実施します。授業を通して、自ら課題を発見し多角的に解決策を検討できるようになることを目指します。グループで学習を進める上で必要な情報は授業時間内外に自分たちで入手していただきます。各自の学習、グループ討論と発表を繰り返して、精神保健福祉の課題と展望を自分の言葉で述べられるようになりましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | グループワークのための準備 | 30 |
事前 | プレゼンテーションのための準備 | 30 |
事後 | 期末テストのための学習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神障害リハビリテーション論」「精神医学T・U」「精神保健学T・U」「精神保健領域のソーシャルワークT・U」「精神保健福祉制度論」等、精神保健福祉関連科目。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 <テキスト名>最新 精神保健福祉士養成講座5 精神保健福祉の原理 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |