科目名 | 精神保健福祉制度論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 安藤 佳珠子 |
テーマ |
---|
@精神障害者に関する法制度等を学び、精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について考えること。A精神障害者に関する法制度等の限界と課題について学ぶこと。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉法 医療観察法 障害者総合支援法 生活保護法 生活困窮者自立支援制度 <内容の要約> 精神障害者に関する法制度等に関して、教員より概説する。さらに、以下の達成課題に到達するために、ディスカッションやグループワーク、プレゼンテーションを用いて理解を深められるような授業を展開する。そのなかで、授業のテーマについて、学生が自分の言葉で説明し、他者が理解できる表現の仕方について、具体的に学ぶことも重視する。 <学習目標> 精神障害者に関する法制度の体系について理解できる 精神保健福祉法、医療観察法等の医療に関する制度の概要と課題、制度に規定されている精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について理解できる 生活支援に関する制度の概要と課題、制度に規定されている精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について理解できる 生活保護制度や生活困窮者自立支援制度等の経済的支援に関する制度の概要と課題、制度に規定されている精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割について理解できる 障害者に関する法制度を適切に活用でき、法制度の限界と課題について考えることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、精神障害者に関する制度・施策の理解 精神障害者の医療に関する制度@ 精神障害者の医療に関する制度A 精神障害者の医療に関する制度B 精神障害者の医療に関する制度C 精神障害者の医療に関する制度D 精神障害者の生活支援に関する制度@ 精神障害者の生活支援に関する制度A 精神障害者の生活支援に関する制度B 精神障害者の生活支援に関する制度C 精神障害者の経済的支援に関する制度@ 精神障害者の経済的支援に関する制度A 精神障害者の経済的支援に関する制度B 精神障害者の経済的支援に関する制度C まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から精神保健福祉分野の問題に関心を持ち、関連するボランティア活動等に積極的に参加するなどして、現状についての具体的イメージをもってもらいたい。また、授業で扱った内容について各自で十分に復習しながら、学習の積み残しがないように取り組んでもらいたい。授業や授業外の時間を含め、主体的な姿勢で学習を行い、特に参加型の授業においては積極的な発言・参加を期待する。授業中の私語や理由のない遅刻等、学習態度が悪い者には厳しく対処する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業内容に関する本を読むなど予習を行う | 15 |
事後 | 授業内容に関する復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉論、精神保健学TU |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回、復習として授業内容の理解度チェック(1点×15回)を出題する。 小テストを3回実施する(10点×3回)。 適宜、授業内で実施したペアワークやグループワークの成果を提出してもらう(10点)。 中間レポート(15点)、定期試験は小テストから出題する(30点)。 授業に関する課題は、授業内にて適宜フィードバックを行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 <テキスト名>最新精神保健福祉士養成講座4『精神保健福祉制度論』 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |