科目名 | 乳児保育論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
乳児保育の必要性や乳児の育つ環境と発達の姿を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳児発達 一人ひとりの育ち 乳児保育の生活 乳児保育の環境 主体としての育ち <内容の要約> ここでいう乳児保育とは0〜2歳児の保育を指す。乳児保育の理念と歴史的変遷、および保育所・乳児院・家庭の現状を理解し、その果たす役割を考える。 また、乳児保育における職員間・・保護者・関係機関における連携について学ぶ。 <学習目標> 乳児保育の意義・目的と歴史的変遷および役割等について理解する 保育所・乳児院等多様な場における乳児保育の現状と課題について理解する 乳児保育における職員間の連携・協働および保護者や関係機関との連携について理解する 乳児期の発育・発達を踏まえた保育の内容と運営体制について理解する 乳児に合った生活やあそびの体験や活動を計画することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・乳児に対するイメージ 乳児保育の歴史的変遷と乳児保育の意義・目的 保育所保育指針等の乳児保育を読み解く 保育所における乳児保育@保育所乳児保育の1日の流れ 保育所における乳児保育A保育所乳児保育を行う際の留意点 乳児院における乳児保育@乳児院乳児保育の1日 乳児院における乳児保育A乳児院乳児保育を行う際の留意点 6か月未満時の発達と保育内容 6か月から1歳3か月未満の発達と保育内容 1歳3カ月から2歳未満児の発達と保育内容 2歳児の発達と保育内容 基本的生活習慣(身体を動かす・手の動き) 基本的生活習慣(排泄・睡眠・食事) 保護者・関係機関との連携 乳児の生命力 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
赤ちゃんは、小さく未熟で大人が世話をしないといけないと考えがちですが、赤ちゃんには、驚くべき能力が備わっています。そのため、赤ちゃんは驚くほど速く多様な動きができるようになります。乳児の発達をしっかりと学び、乳児に必要な環境や援助を考えていきましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 保育所保育指針等の乳児保育を読み込む | 2 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 14 |
事前 | 乳児に関する事件や専門書を調べる | 2 |
事後 | 事例を通して乳児への言葉がけを考える | 2 |
事後 | 乳児と行う遊びを考える | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
乳児保育演習(保育課程のみ受講) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験60%・平常点40%(授業内レポート、個人ワーク・グループワークへの取り組み)で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |