科目名 | 保育・教育課程論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
指導計画に関する基本的な知識や立案の仕方、保育の意義を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育の計画 教育課程 PACDサイクル 保育所保育指針 子どもの理解に基づく保育 <内容の要約> 保育所保育指針等に基づき、保育の計画及び教育課程と指導計画の理論を学ぶ。 また、子どもの理解に基づく保育の過程(PDCAサイクル)について理解し指導計画を立案する。 実際に立案することで、子どもの様子をよりイメージし、保育者の援助の方法を考察できるようにする。 <学習目標> 子どもの発達に沿った指導計画が理解できる 保育の過程(PDCAサイクル)を理解できる 保育の質の向上を目指した保育計画について理解できる 計画的な保育の指導法について理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・カリキュラムの理論 保育所保育指針等の性格・歴史的変遷 教育課程・全体的な計画と指導計画 指導計画作成のポイント 指導計画における特別な配慮を必要とする子どもへの支援 記録と省察 評価とカリキュラムマネジメント 0歳児の指導計画と実践 1・2歳児の指導計画と実践 3・4歳児の指導計画と実践 5歳児の指導計画と小学校への接続 異年齢児保育の指導計画と実践 指導計画作成のための視点 指導計画作成 指導計画発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
指導計画作成は現場で求められる能力の一つです。実際に指導計画を作成します。実際に子どもたちにどのような保育を行っていきたいかイメージをしながら取り組んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 保育所保育指針等を読み込む | 3 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 10 |
事前 | 指導案作成・発表準備 | 9 |
事後 | 指導案発表の振り返り | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、教育原理、保育方法論、保育内容関連科目、保育制度論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験30%、授業内でのレポート・課題等(指導案作成取り組み等)20%、その他(指導計画作成・提出)50%で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |