科目名 | 社会福祉発達史U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 藤井 渉 |
テーマ |
---|
日本の社会福祉の歴史を知り、現場に活かす知恵を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 近代化 社会事業 慈善事業 社会福祉実践 優生思想 <内容の要約> 日本の社会福祉の歩みを振り返りながら、いま現場で生じている課題を考え、今後の実践に活かす術を学習する。具体的には次の三つを柱に授業を展開する。第一が、福祉現場でキーワードになっている事柄について歴史を振り返りながら、現在の状況が過去の積み重ねの上にあることを知ること。第二が、社会福祉の過去を知ることで、現場の実践で大事にすべき力学や視点を学ぶこと。第三が、社会福祉は人権を柱にした実践が基本となるべきことである。 <学習目標> 日本の社会福祉の歴史の全体像をイメージできる。 社会福祉の歴史と現在との接点を語ることができる。 歴史を踏まえた福祉実践を考えることができる。 歴史を通して社会福祉で大事にすべきことについて理解ができる。 |
授業のながれ |
---|
いま、社会福祉現場で課題になっていること(なぜ歴史は大事なのか?) 身近にある社会福祉の歴史を探求する(1)調べ学習 身近にある社会福祉の歴史を探求する(2)学習の報告 日本の近代化と社会福祉 社会福祉の登場(1)貧困は自己責任なのか? 社会福祉の登場(2)労働運動の展開と社会福祉 社会福祉の登場(3)貧困への科学的認識の広がり 社会福祉の登場(4)社会福祉理論の登場 社会福祉実践の登場(1)慈善事業の広がり 社会福祉実践の登場(2)慈善事業から社会事業へ 社会福祉実践の登場(3)社会事業家の実践 社会福祉実践の登場(4)大学セツルメント 戦後GHQ改革 戦後の社会福祉の展開と今日的課題 社会福祉実践で大事にすべきこととは? |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義では受講生の問題関心や社会における出来事によって柔軟に組み立て直していきます。したがって、シラバス通りには進まないことを前提に受講ください。 ・講義では社会福祉の動向や課題に関心を持ち、予習(復習)に講義推薦図書を活用してください。授業中は私語を慎むとともに、課題に積極的に取り組んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 社会福祉の動向学習(毎回) | 10 |
事前 | 課題レポート作成 | 15 |
事後 | 参考文献等の講読(復習) | 10 |
事後 | グループワーク・発表の振り返り | 5 |
事後 | まとめ(試験対策) | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉発達史T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・講義におけるレポート課題の内容、および期末レポート試験を通して評価する。 ・講義内容に対する質問等、積極的な姿勢が見られた場合はそれを加味して評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |