科目名 | 家族援助論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 久保 樹里 |
テーマ |
---|
子どもが育つうえでの基盤となる家族を理解し、現代の家族が抱える課題の背景と支援について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 家族理解 保護者理解 子どもにとっての家族 ジェノグラム 家族支援 <内容の要約> 子ども支援における家族について理解を深める。現代社会において家族が抱える課題を理解する。家族を理解する手法としてジェノグラムやエコマップなどを学び、家族理解を進める。家族への適切な支援の展開について学びを深める。海外の家族支援について学ぶ。個人ワーク・グループワーク・事例検討を取り入れて積極的な学びを進める。 <学習目標> 子どもにとっての家族の意味、機能を理解できる 家族を取り巻く課題について理解できる 家族システムを理解できる 家族支援のとりくみを理解できる 子ども・家族を支援するにあたって、身に付ける価値・知識・スキルを理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・家族とは何か 子どもの育ちに必要なもの 家族の変遷と現代の家族 家族理解のための方法ージェノグラム 家族理解のための方法ーエコマップ 家族理解のための方法ーケースヒストリー 家族支援のしくみ 家族支援の基本と支援過程 子どもと家族への支援:子育て支援 子どもと家族への支援:児童虐待 子どもと家族への支援:障害をもつ子ども 子どもと家族への支援:社会的養護 米国の子育て支援 フランスの子育て支援 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から子ども・家族・家庭に関する社会の動き、ニュースに注意を払ってください。視覚教材を活用します。アクティブラーニングの形をとります。対話やグループワークに積極的に参加をしてください。授業に関係のないスマートフォンの利用は控えてください。ゲスト講師をお招きする予定です。ゲスト講師の予定により、授業内容に変更する場合があります。その際は授業で連絡をします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習、自己調べ学習 | 15 |
事後 | 授業のふりかえり | 15 |
事前 | 課題学習 | 15 |
事後 | 定期試験・レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論、子ども家庭ソーシャルワーク論、社会的養護 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験に加えて、毎回の講義のふりかえり課題学習、途中の2回のレポートにより評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |