科目名 | 国際福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 添田 正揮 |
テーマ |
---|
地球的規模での解決が必要な問題(グローバル・イシューズ)に関心を持ち、ウェルビーイングを実現するために必要となる考え方や仕組み、取組みを理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国際福祉と国際ソーシャルワーク グローバリゼーション&グローカリゼーション 国際関係 グローバル・イシューズ ウェルビーイング <内容の要約> グローバリゼーション時代において人々や社会のウェルビーイングを実現するための価値規範や法制度、理論を学習する。グローバル・シチズンとして、理論学習だけではなく、世界で発生している命や生活を危機に陥れている事象を踏まえ、国際福祉の意義や役割及び機能について自分なりに考え、発言し、行動することが重要となる。 <学習目標> 地球的規模での解決が必要な問題に関心を持ち、解決するための仕組みや方法等を理解することができる 人や社会のウェルビーイングを実現するために必要となる考え方や仕組みの現状や課題を理解することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 国際福祉とは 国際関係学からみた世界 グローバリゼーションの理論と実際(1) グローバリゼーションの理論と実際(2) グローバル・イシューズ(1) グローバル・イシューズ(2) 国際人口移動の理論と実際(1) 国際人口移動の理論と実際(2) 国際福祉の基盤となる人権保障の概念と実際(1) 国際福祉の基盤となる人権保障の概念と実際(2) 国際福祉の実際(1) 国際福祉の実際(2) 国際福祉の実際(3) 国際福祉の実際(4) 国際福祉の実際(5) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・初回オリエンテーション時に講義の進め方や学習の展開方法、注意事項を説明します。 ・それぞれ責任のある行動を心掛け、有意義な学習となるよう取り組んでください。 ・指示した範囲の予習に取り組み、授業で習得した知見の復習を行ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 指定した資料やテキストの該当箇所を読み予習を行う | 15 |
事後 | 講義の内容や配布した資料等の確認し、理解を深めるための復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
多文化ソーシャルワーク論、国際ソーシャルワーク研究、ソーシャルワークT・U・V・W、福祉政策論、公共政策学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武田丈他編 <テキスト名>国際ソーシャルワークを知る 世界で活躍するための理論と実践 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |