科目名 | 専門実技(剣道) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 曽我部 敦介 |
テーマ |
---|
剣道の基本知識・技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 剣道 素振り 礼儀作法 基本動作 基本技術 <内容の要約> 剣道の基本動作や基本技を習得し、相手の構えを崩したり、しかけたりする攻防の楽しさを味わう。特に、剣道では防具を付けて行うため、まずは防具の付け方・はずし方からはじめ、構え、竹刀さばき、しかけ技、応じ技へと展開される。理合や残身といった剣道特有の考え方について、実践を通して学び、日本の伝統文化の意味や価値を知る。稽古に終始せず、ゲーム性を持たせて武道の精神を受け止めながら技を決め、あるいはかわす面白さを体験する。 <学習目標> 日本の伝統文化としての剣道の武道としての意味や価値、面白さについて、実技を通して身をもって理解できる。 剣道の技を習得し、熟練者の技の習熟度を理解するができる。 自他の技術を分析に基づいて、課題を克服する方法を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業運営:授業のねらい・展開・評価の説明・グループ分け等、)剣道に関する知識:歴史、ルール、特性の理解) 剣道の特性の理解T(礼の意味、防具の説明、防具のつけ方、構え、竹刀操作の基本:竹刀の持ち方、素振り) 剣道の特性の理解U(防具のつけ方、竹刀操作の基本:素振り・空間打突、足さばき・体さばきの基本) 基本技術の習得T(打ち方・打たせ方・受け方:面) 基本技術の習得U(打ち方・受け方:面、小手、胴) 基本技術の習得V(打ち方・受け方:連続打ち−小手から面、小手から胴) 基本技術の習得W(打ち方・受け方:連続打ち−面から胴、連続技のバリエーション) 対人技能T(しかけ技:払い技、引き技)、技の分析方法@ 対人技能U(応じ技:抜き技、すり上げ技)、技の分析方法A 対人技能V(応じ技:返し技、打ち落とし技)、技の分析方法B 技の評価方法(一本の意味とその決まり手の確認)、試合のやり方と審判法 かかり稽古、技の分析方法の確認、試合の分析法 剣道の試合T 剣道の試合U まとめ(武道としての剣道の意味の確認、技能習熟・技の分析法等確認) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
競技レベルに関わらず、積極的に取り組むこと。 安全に配慮して取り組むこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 剣道の動画等を見て予習する | 15 |
事後 | 授業内容の振り返りをする | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
武道論 保健体育科教育法UーC(武道) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
竹刀での打突等を行うため安全面に特に留意して実施すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |