科目名 | 知的障害児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 中嶋 理香 |
テーマ |
---|
障害児の抱える発達上の「問題」の背景を理解し、教育の場において障害児の発達を支えるための知識と視点を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知的障害児 心理 <内容の要約> 定型的な発達を踏まえ,知的障害児の個別性や発達水準を加味し,学習上・生活上の困難さがどこにあるのかを学ぶ。特に,発達心理学の知見の基づく知的障害児の言語,認知,社会性の発達の特徴を学ぶ。これを基に,医療・療育機関での取り組みや地域資源の利用の意義を理解し,多職種・地域連携の必要性と役割を理解する。 <学習目標> 知的障害児の認知特性について理解することができる 知的障害児の言語特性について理解することができる 知的障害児の困難さを理解するために必要な発達領域について説明することができる |
授業のながれ |
---|
第1回:知的障害心理学の視点 第2回:知的障害の定義:ICF・DSM・ICD 第3回:知的障害の発見と対応の現状: 第4回:知的障害:乳児期・幼児期・学童期・青年期・成人期:ダウン症候群 第5回:知的障害の認知特性:ダウン症候群・ウイリアムズ症候群 第6回:知的障害の注意:注意の基礎 第7回:知的障害の注意:特徴 第8回:知的障害の記憶:記憶の基礎 第9回:知的障害の記憶:特徴 第10回:知的障害の実行機能:実行機能の基礎 第11回:知的障害の実行機能:特徴 第12回:知的障害の言語:言語の基礎 第13回:知的障害の言語:特徴 第14回:知的障害の学習:数 第15回:知的障害の学習:文字 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
※講義中の秩序を保つためのマナー、ルールの厳守 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストを読む | 0.5 |
事後 | テキスト・レジュメを自分なりにまとめる。日ごろから知的障害に関する社会的な出来事や障害理解に関する話題に関心を持つ | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
知的障害の生理・病理, |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
小テストを実施することもある |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>勝二博亮編著 <テキスト名>知的障害児の心理・生理・病理 <出版社>北大路書房 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |