科目名 | 政治学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小林 勇人 |
テーマ |
---|
政治の基本的な仕組みについて理解し、社会問題の解決に役立てる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 議院内閣制 官僚制 福祉政治 <内容の要約> 本講義は、身近なテーマや事例を手がかりに、政治と経済や社会の関係について考察していきます。そのうえで、政治の基本的な仕組みを解説するとともに、政治と世界の関わりについて講義します。これらを通して、社会問題の解決に役立てる力を身に着けることを目指します。 <学習目標> 政治と経済の関係について説明できる 社会において政治が果たす役割を理解できる 政治学の基礎概念を習得することができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 組織された集団 官と民の関係 大企業と政治 選挙と政治 地方分権 マスメディアと政治 国会 内閣と総理大臣 官僚 冷戦の終わりからテロとの戦いへ 経済交渉 福祉政治@ 福祉政治A 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義で導入した概念や考え方をもとに、新聞記事やテレビ報道ならびにドキュメンタリー映画などから得られる社会的ニュースについて、考えてみてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 新聞の一面記事を読み、政治学と関連付けて考える | 7.5 |
事後 | その日のうちに、授業内容を整理して復習する | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
行政法、福祉政策論、公共政策学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験を中心に評価を行いますが、講義内での簡単な課題・感想なども評価対象に含めます。詳細は、初回の講義で説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |