科目名 | 地震と減災社会 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
地震災害について学び、震災の際の行動に結びつける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地震 減災行動 東海・東南海・南海地震 津波 <内容の要約> 災害について客観的な事実だけでなく、災害への具体的な対策を学ぶことを目的としている。過去の災害、地震や津波について理解するために必要な知識を学び、さらに、災害イマジネーションを持たせ、災害が発生したときに適切に行動するための意識を付けるを目的とする。被災者としてだけではなく、救援者など当事者意識を付けさせる。 <学習目標> 震災についての基礎知識を取得することができる。 震災の際の減災行動について考えることができる。 災害の状況を想像し、平常時から災害に備えることができる。 |
授業のながれ |
---|
総論,地震と津波の科学的理解1 地震と津波の科学的理解2 東日本大震災の被害に学ぶ 震災時の情報 地震から身を守るために必要な知識 震災に対する備え1 ハザードマップ 震災に対する備え2 住まい 震災に対する備え3 防犯 震災に対する備え4 避難 震災に対する備え5 地域 震災に対する備え6 自治体 震災に対する備え7 大学 震災時の医療1 震災時の医療2 災害イマジネーションを育てる 東日本大震災の教訓 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義はオンデマンドで行うが、講義を視聴するだけでなく、自ら考えて行動することが大切である。住んでいる町や課題で与えられた居場所のハザードマップを手に入れ、標高を調べたり避難経路を確認したりするなど、講義内容を具体的に理解し、行動に結びつけること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義内容を理解し,章末レポートを作成する | 16 |
事後 | 災害を身近なものとするため,与えられた条件のもと期末レポートの目黒巻を作成する | 10 |
事後 | 期末レポート作成のため,与えられた地域の津波情報や標高などの災害情報を調べる | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各講のレポート、期末の課題により評価する。レポートは指示されている字数の少なくとも8割以上で記入すること。極端に短い場合は減点の対象であり、加点しないこともある。期末の課題は講義の中で指示されたことは必ず記入していることが加点の条件である。 受講時間が短い場合などは、課題やレポートのできなど総合的に判断し、「未受講あり」と考えK評価とする場合がある。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |