科目名 | 保育実習TA(保育所) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 河田 君代 |
テーマ |
---|
保育所において、担当するクラスで日案(指導案)を立て、習得した実技を使用して参加実習と部分実習、責任実習に取り組む。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育所の役割や機能 保育実践の観察 子どもとのかかわり 子どもの保育及び保護者への支援 保育者の業務内容や職業倫理、保育の計画・観察・記録・自己評価等 <内容の要約> 保育所の役割や機能を、保育実践の観察や子どもとのかかわりを通して具体的に理解する。既習の教科目の内容を踏まえ、子どもの保育及び保護者への支援、保育者の業務内容や職業倫理を知り、保育の計画・観察・記録・自己評価等について実践的に学ぶ。 <学習目標> 保育所、児童福祉施設等の役割や機能を具体的に理解できる。 観察や子どもとの関わりを通して子どもへの理解を深めることができる。 既習の教科目の内容を踏まえ、子どもの保育及び保護者への支援について総合的に理 解できる。 保育の計画・観察・記録及び自己評価等について具体的に理解できる。 保育士の業務内容や職業倫理について具体的に理解できる。 |
授業のながれ |
---|
保育所の役割と機能 (1)保育所における子どもの生活と保育士の援助や関わり 保育所の役割と機能(2)保育所保育指針に基づく保育の展開 子どもの理解 (1)子どもの観察とその記録による理解 子どもの理解(2)子どもの発達過程の理解 子どもの理解 (3)子どもへの援助や関わり 保育内容・保育環境 (1)保育の計画に基づく保育内容 保育内容・保育環境(2)子どもの発達過程に応じた保育内容 保育内容・保育環境(3)子どもの生活や遊びと保育環境 保育内容・保育環境(4)子どもの健康と安全 保育の計画・観察・記録 (1)全体的な計画と指導計画及び評価の理解 保育の計画・観察・記録(2)記録に基づく省察・自己評価 専門職としての保育士の役割と職業倫理 (1)保育士の業務内容 専門職としての保育士の役割と職業倫理(2)職員間の役割分担や連携・協働 専門職としての保育士の役割と職業倫理(3)保育士の役割と職業倫理 全体の実践の省察と今後の課題の明確化 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
専門職としての保育士の役割と職業倫理について、実践を通して、積極的に学ぶ。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 実習に向けた実技の準備 | 15 |
事後 | 実践記録のまとめと振り返り | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育内容演習など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |