科目名 体育科教育法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 丸山 真司

テーマ
学習指導要領に示された体育科の「目標及び内容」の理解し、戦後の優れた体育実践研究の成果として生み出された「典型実践」をモデルにしながら、実技を通して体育の授業づくり・教材づくりについて学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
わかるーできる  教科内容研究
教材づくり  異質協同の学び
カリキュラム開発

<内容の要約>
小学校学習指導要領体育科における体育の目標・内容を検討・理解したうえで、戦後の優れた体育実践研究の成果として生み出された「典型実践」をモデルにしながら、どんな子どもも見捨てない「みんながうまくなる体育」=「みんなが『わかるーできる』体育」(小学校)の教材づくり、授業づくりの意味や方法について実技を通して学ぶ。そこでは、教科内容の明確化、教材選択の方法、教材開発・教材づくり、教授行為、評価という授業づくりの核となる作業への理解とその実践力を身につける。

<学習目標>
学習指導要領に示された体育の目標、内容について理解することができる。
体育の授業づくりに求められる教科内容の明確化から評価活動まで、授業構成要素の理解ができる。
具体的な授業づくりの視点をもって体育の授業づくりの今日的課題を見いだすことができる。
体育実践を批判的に分析し、自身の授業づくりのイメージを持つことができる。

授業のながれ
第1回:オリエンテーション(授業のねらい、進め方、評価)
第2回:体育は何のためにあるのか 何を教える教科か
第3回:学習指導要領/体育(学習指導要領改訂と今後の方向性)
第4回:「みんながうまくなること」を教える体育
第5回:体育の学習集団 −異質協同の学び(グループ学習)
第6回:体育科学習指導案の作成にあたって
第7回:「教科内容」と「教材」
第8回:「わかる」と「できる」を深める教材・教具の開発  
第9回:体育の実践記録1
第10回:体育の実践記録2
第11回:体育科学習指導案交流会
第12回:体育の評価と評定
第13回:教科教育(体育)と教科外教育(体育)
第14回:小学校における健康教育(保健学習)
第15回:まとめと修了レポート作成

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@体育授業の方法論の学習が主となります。ただし、より良く指導するためには目的論や内容論なども熟知しておく必要があります。 A授業づくりには子ども理解が欠かせません。小学校の子どもたちと触れ合い、接する機会を積極的につくって子どもたちの姿を受け止め、授業に臨んでください。そうすると授業の理解が深まり、自身の課題もよく見えてきます。同じ小学校教員免許を取得しようとする仲間とディスカッションしながら授業を進めていければと思っています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 5
事後 毎時間の講義の復習 15
事後 課題レポートの作成 5
事後 期末試験(修了レポート)へ向けての整理・学習 5

本科目の関連科目
「スポーツ実技」、「スポーツと文化」、「スポーツ専門研究T」、「スポーツ専門研究U」、「各教科指導法」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(授業参加状況) 20%
授業参加状況、毎時間のミニレポート、作成した指導案、修了レポートの内容に基づき総合的に評価します。 修了レポートは、講義で扱った実践記録や参考文献等以外のもの(本・論文等)を3本以上読んだうえで記述することを 条件とします。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。