| 科目名 | 子どもの健康と安全 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 後期開講 | 亀山 麻衣子 |
| テーマ |
|---|
| 子どもの発達や状態等に即した適切な健康増進、疾病予防、事故予防を支援するための専門知識と必要な実技を習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 保育における保健的観点 健康状態の把握と対応 感染症予防 子どもの事故の特徴と安全管理 <内容の要約> 保育における保健的観点を踏まえ、組織的取組や保健活動を理解する。アレルギー、感染症、事故防止などの関連ガイドラインや近年のデータを踏まえ、衛生管理・事故防止・安全対策・危機管理・災害対策について具体的に習得する。 <学習目標> 保育における保健的観点を踏まえた保育環境や援助について理解できる。 保育における衛生管理・事故防止及び安全対策・危機管理・災害対策について、具体的に理解できる。 子どもの体調不良時等に対する適切な対応について、具体的に理解できる。 保育における感染症対策について、具体的に理解できる。 子どもの健康及び安全の管理に関わる、組織的取組や保健活動の計画及び評価等について、具体的に理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション(導入) 保健的観点を踏まえた保育環境及び援助 保育における健康及び安全の管理 子どもの体調不良等に対する適切な対応 感染症対策 〜感染症の集団発生の予防、感染症発生時と罹患後の対応〜 保育における保健的対応 健康及び安全の管理の実施体制 総括(まとめ) |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・演習科目ですから、学生の皆さんにはディスカッションやワークには積極的に参加し、主体的な学びが得られることを期待します。 ・授業中は、他の学生の学ぶ権利を妨げることは厳禁です。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業内容に関連した文献やガイドラインの講読、近年のデータ等の確認 | 10 |
| 事後 | 全講終了後提出のレポート作成 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 子どもの保健A 子どもの保健B |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |