| 科目名 | 言語と文化T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 前期開講 |
| テーマ |
|---|
| フランス語学習を通じフランス語圏の文化を知る |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> フランス語 フランス文化 会話 グループワーク 異文化理解 <内容の要約> フランス語を初めて学ぶ人を対象としたクラスです。会話表現をもとに文法と語彙を学び、グループで会話や聴解、読解、作文などを行いしフランス語運用能力の習得を目指します。また、文化的側面も扱います。 <学習目標> 基礎的なフランス語文法が理解できる。 フランス語で基礎的な会話ができる。 フランスについて理解を深めることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
授業概要と評価方法の説明、フランス語概要、アルファべ、挨拶表現 綴りの読み方、あいさつをする、名前を聞く・言う、数字0ー10 国籍や職業をたずねる、答える 出身や学部をたずねる、答える 住まいや仕事についてたずねる、答える 話す言語、学んでいる言語についてたずねる、答える もっているもの、もっていないものについてたずねる、答える@ もっているもの、もっていないものについてたずねる、答えるA 年齢や学年をたずねる、答える、数字11-25 「好き」「嫌い」について表現する 「好き」「嫌い」について形容詞を使ってコメントをする 食事について話す、冠詞のまとめ、フランスの食生活について@ 食事について話す、冠詞のまとめ、フランスの食生活についてA これまでの復習 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 会話練習、発音など授業には積極的に参加すること。言語は発音することにより話せる、また聞き取れるようになります。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 前回の授業内容の見直し | 10 |
| 事後 | テキストの音声を聞いて発音とその確認、レポート課題の準備 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 言語分野:30% 授業の進み具合により、小テストの実施か授業参加態度のどちらかで評価します。文化分野:70% フランス文化理解を深めてもらうために学期末にレポートの提出を課します。自身の興味のある分野について文献を収集、整理しておくこと。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>レナ・ジュンタ、清岡智比古 <テキスト名>ぜんぶ話して![改訂版] <出版社>白水社 |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |