| 科目名 | コミュニケーションスキル演習T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 吉原 智恵子 |
| テーマ |
|---|
| 相手の意見を正確に理解し,自分の意見を正確に伝えるためのコミュニケーションについて考え,技法を学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 対人コミュニケーション 話す きく ディスカッション <内容の要約> 現代社会において,年齢や立場に関わらず他者とコミュニケーションを取ることが不可欠となる。本授業では,対人コミュニケーションについての知識を理解するとともに,実際の対人場面で起こりやすい問題を明らかにしながら,受講生同士でコミュニケーションを取る演習とする。 <学習目標> コミュニケーションが学問ではどのように説明されているのかを知り,コミュニケーション上で起きやすい問題について理解することができる 他者の考えや意見を正しく読み取ることができる 自分の感情や意見を正しく表現できる 他者と自分の意見意見やを考えながら意見交換ができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション コミュニケーションの理論や起きやすい問題を知る@(コミュニケーションの目的・類型) コミュニケーションの理論や起きやすい問題を知るA(コミュニケーションのプロセス・モデル) コミュニケーションの理論や起きやすい問題を知るB(非言語的コミュニケーション) 他者の考えや意見を正しく読み取る@(解読スキル) 他者の考えや意見を正しく読み取るA(記号化スキル) 他者の考えや意見を正しく読み取るB(オンラインコミュニケーション) 前半授業のふり返り 自分の感情や意見を正しく表現する@ 自分の感情や意見を正しく表現するA 自分の感情や意見を正しく表現するB 他者と自分の意見や感情を考えながら意見交換する@(グループワーク) 他者と自分の意見や感情を考えながら意見交換するA(グループワーク) 他者と自分の意見や感情を考えながら意見交換するB(評価) まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 授業のテーマ上,受講しているどの学生とでもコミュニケーションを取ることを求めます。また,学生同士でコミュニケーションを取る演習が多いため,遅刻・欠席のないよう心掛けてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | コミュニケーションの知識についての学習 | 15 |
| 事後 | 授業で行った演習のふりかえりと試験へ向けての学習 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 社会・集団・家族心理学,対人関係論、コミュニケーションスキル演習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業内の課題レポートや小テストの評価および,他者とのコミュニケーションに関する演習課題に積極的に取り組むことを総合評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |