| 科目名 | 保育実習指導U(保育所) |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 笹谷 朋世、河田 君代、松元 佑 |
| テーマ |
|---|
| 保育所実習の事前事後指導として、保育実習の意義・目的を理解し、実習や既習の教科目の関連性を踏まえ保育の実践力を習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 保育所実習 保育の実践力の習得 観察・記録・評価 職業倫理 保育の専門性 <内容の要約> 保育所実習の事前指導として、保育実習の意義・目的を理解し、実習や既習の教科目の関連性を踏まえ保育の実践力を習得する。保育の観察、記録や評価を踏まえた保育の改善について実践事例を通して学び、保育者の専門性を理解する。事後指導を通して、実習を総括し保育の課題を明確化する。 <学習目標> 保育所実習の事前指導として、保育実習の意義・目的を理解し、保育について総合的に理解できる。 実習や既習の教科目の関連性を踏まえ保育の実践力を習得することができる。 保育の観察、記録や評価を踏まえた保育の改善について実践事例を通して理解できる。 保育士の専門性と職業倫理について理解できる。 実習の事後指導を通して、実習を総括し保育の課題を明確化することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的理解 子どもの保育と保護者支援 子どもの状態に応じた適切なかかわり 保育の知識・技能を活かした保育実践 保育の全体計画に基づく保育の改善 保育の観察、記録、自己評価に基づく保育の改善 保育士の専門性と職業倫理 実習後の総括と自己評価、および課題の明確化。 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 実習の手引きを熟読しておくこと。 手あそびを導入部分にして絵本の読み聞かせをするための指導案など、すぐに書けるようにしておく。とくに3歳以上児の1日の責任実習の指導案の作成、設定保育の部分の「あそび」については、子どもの年齢、人数などを想定し、前回実習で作成したものを参考にしつつ、季節や発達に合わせ、前回指導していただいたことを踏まえて、考えておくこと。出版されている多くの実践記録を読んでおく必要がある。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 保育実習TAの実習の振り返り | 1 |
| 事後 | 保育実習Uの実習の振り返り | 2 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 保育実習指導TA 保育実習TA 保育実習U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 実習に向けてそろえるべき事務書類、指導案などが提出できているかどうか、事前オリエンテーションなどを期日までに終えているかどうかを確認する。そのうえで、授業への積極的な参加度の評価を加え判断する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |