科目名 社会的養護内容演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 前期開講 遠藤 由美

テーマ
子どもの福祉と社会的養護実践

科目のねらい
<キーワード>
子どもの権利保障と権利擁護  学びあいと育ちあい

<内容の要約>
「社会的養護」で学んだ内容をふまえ、社会的養護の実践に求められる「生活」の理解、子ども集団への関わり方、養護技術の実際を学ぶ。ミニ講義を取り入れる形で演習を進め、課題について受講生が主体的に考察できる授業を行う。(権利擁護委員の経験を持つ教員が、社会的養護に必要な実践技術に関する演習をおこなう。)

<学習目標>
・子どもの理解をふまえた社会的養護の基礎的な内容について具体的に理解することができる。
・保育士に必要な知恵・技・観 (見方) を理解することができる。
・児童福祉施設における養護実践事例を読み拓くことができる。
・社会的養護における計画・記録・自己評価の実際について理解することができる。
・社会的養護における子ども虐待の防止と家庭支援について理解することができる。

授業のながれ
1. オリエンテーション 、「社会的養護」で学んだこと。
2. 子どもの表現を理解すること(子どもの表現を豊かにするもの、子どもの表現に目を向け、耳を傾けること)と子どもを受容するおとなの役割。社会的養護における個と集団(権利の保障)
3. 社会的養護における生活内容(日常生活支援、自立支援、治療的支援等)と養護の流れ(アドミッションケア、インケア、リービングケア、アフターケア)
4 社会的養護の実際 (1)施設養護の生活特性及び実際  (2)家庭養護の生活特性及び実際
5. 社会的養護における支援の計画と記録・自己評価 (1)アセスメントと個別支援計画の作成  (2)記録及び自己評価
6. 社会的養護に関わる専門的技術 (1)保育の専門性に関わる知識・技術とその実践 (2)社会的養護に関わる相談援助の知識・技術をその実践 (CAP、セカンドステップ、CSP、聴くワーク等)
7. 施設種別「気になる場面」の抽出方法
8. 施設種別「気になる場面」の検討と実践の課題(社会的養護における家庭支援、課題と展望)
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません
1単位科目のためありません

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・3年次の児童福祉施設実習に向けて、 演習では児童福祉施設現場中心の事例を扱う。 必ず出席すること。 ・出欠確認を行う。 ・1単位科目であり、8回開講する。3年前期は、施設実習が行われる時期なので、学生の実習期間をはずして、その前後で授業を行う。6回目までがおおよそ実習前、7・8回目が実習後の予定である。本来ならば開講日をシラバスで指定するところだが、各学生の実習期間が定まっていないので、初回のオリエンテーション時、可能ならば「時間割」冊子に日時を示す。

事前事後 学習内容 時間数
事前 自らの施設実習体験において「気になる場面」を少なくとも3場面抽出し、物語のように実践記録化する。そのうち1場面を選び、発表用レポートを作成する。 30
事後 「気になる場面」についてまとめる 15

本科目の関連科目
「社会的養護」 「教育福祉論」 「保育実習指導TB」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  10%
演習時に行うレポート発表と授業への参加状況、 試験によって総合的に評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。