科目名 スポーツ専門研究T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 丸山 真司

テーマ
「みんなが『わかるーできる』体育」の教材づくり、授業づくり

科目のねらい
<キーワード>
みんながわかるーできる  体育の授業づくり
教材解釈ー教材づくり  異質協同のグループ学習
「ともに生きる」体育ーインクルーシブ体育

<内容の要約>
戦後の優れた体育実践研究の成果として生み出された「典型実践」をモデルにしながら、小学校期における、どんな子どもも見捨てない「みんながうまくなる体育」=「みんなが『わかるーできる』体育」の授業の特徴を理解し、教材づくり、授業づくりの意味や方法について実技を通して学ぶ。前期では、特に陸上運動領域、器械運動領域に焦点を当てる。

<学習目標>
技術指導の系統性と異質協同の学びの意義と方法を理解し、とりわけ子どもたちのつまずきの分析とその克服方法を探究することができる
教材づくりや授業づくりの意味や方法についての知識を獲得することができる
授業を分析することができる
「みんながわかるーできる」体育の学習指導案を作成し分析することができる
「ともに生きる」体育の創造に向かうための力量を身につけることができる

授業のながれ
オリエンテーション(授業のねらい、進め方、評価とグループ編成)
陸上運動@ー鬼ごっことリボン走
陸上運動Aーあてっこペース走
陸上運動Bー50mの謎を探る 田植えライン走とリズム走
陸上運動Cーリレー走の謎を探る GOマーク鬼ごっこ〜リレー走
陸上運動Dー陸上運動のまとめ
器械運動のオリエンテーションー器械運動の授業づくりと教材づくりのポイント
基礎的運動感覚づくり@(「ネコちゃん体操」の意味と実践)
基礎的運動感覚づくりA(小低学年)
「お話しマット」づくり
側転の系統的指導について@(感覚づくりからの初期学習)
側転の系統的指導についてA(つまずきの発見と課題学習)
集団音楽マット@(構成と練習)
集団音楽マットA(発表会)
前期のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・この授業は体育・スポーツ嫌いを生まないために、どのような体育の授業ができるのかをみんなで考える授業です。体育・スポーツが嫌いだった人も、大好きな人、障がいを抱えている人も子どもたちがおもしろい!楽しい!と思えるような体育授業を生み出す力と可能性を持っています。「うまい・へた」、「できる・できない」でこの授業は評価しません。体育・スポーツが苦手な人も安心して受講して下さい。ただし、子どもたちが「おもしろくて楽しい」と思えるような体育授業をつくるために、みんなで知恵を絞る学び合いを重視します。この授業は体力を使うより頭を使う授業です。どの子も見捨てない「おもしろくて楽しい」体育の授業づくりについてともに学びましょう! ・教師をめざす人たちには、子どもたちの発達を理解し、子どもたちの様子をイメージしながら、授業を受けることで自身の学びを深めることができます。できれば授業と平行しながら自主的に児童と触れあう経験をしてください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 10
事後 毎時間の講義の復習・課題の整理 10
事後 期末試験(修了レポート)へ向けての学習 10

本科目の関連科目
スポーツ専門研究U、体育科指導法、各教科指導法、スポーツ実技、スポーツと文化

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(グループ活動と授業参加状況) 20%
授業参加状況、毎時間のミニレポート、修了レポートの内容に基づき総合的に評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。