科目名 | 造形専門研究T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 松下 明生 |
テーマ |
---|
小学校学習指導要領「図画工作科」に示される内容および全体構造を理解し、学習内容に必要な児童が獲得すべき技能・技術を演習により理解する。また造形素材、授業題材について制作を通じて実践的に理解すると同時に、デジタルコンテンツ等を使い情報通信技術を効果的に活用できる技術を獲得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教科に関する科目 図画工作 造形表現 美術 <内容の要約> 小学校学習指導要領「図画工作」に示される内容および全体構造を理解し、学年に応じた造形素材、制作に必要な道具の扱い方、また指導に必要な知識と技能を習得する。情報通信技術などを活用した教材の作成及び運用などを通じ、児童の遊びを豊かにし、感性を養うための環境構成のあり方と具体的展開のための技術を演習授業を通して習得する。特別支援の要する子どもへの支援や教育計画の作成についても学び習得する。 <学習目標> 学童期における造形美術表現の重要性について説明できる。 学童期の造形美術表現に必要な素材について理解することが出来る。 小学校で造形美術表現を指導するために必要な技能を習得し、情報通信技術を効果的に活用することが出来る。 |
授業のながれ |
---|
授業の概要と進め方 情報通信技術を使った造形表現への活用 描画材料の研究@(クレヨン・パス・色鉛筆) 描画材料の研究A(水彩絵の具の基本) モダンテクニック@(染め紙・バティックなど) モダンテクニックA(スパッタリング・ドリッピングなど) 版をつくる@(紙版画) 版をつくるA(モノプリントなど) 子どもの絵について(デジタルコンテンツによる研究と分析) 粘土について@(紙粘土の制作) 粘土についてA(紙粘土の着色) 粘土についてB(ICT活用による鑑賞と他者理解) 立体オブジェの多様性(ICTを使用して世界の現代美術を調査研究) 紙工作(造形あそび) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
絵の具や様々な素材を扱うので、汚れてもかまわない服装で受講すること。 本シラバスは授業内容の予定を記したものだが、授業の進捗状況や制作の進度に合わせて、変更、追加等が発生する場合がある。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「図画工作教育法」「図画工作指導法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題の提出(製作物・小レポート)等、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |