科目名 | 子どもの食と栄養演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 岩田 章子 |
テーマ |
---|
保育士資格取得専門科目である。栄養の生理と化学および食物成分の役割について基礎知識を学ぶ。子どもの発育発達と子育て家庭をめぐる食環境の現状を理解して、食習慣形成における食卓の重要性と食育の基本を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 栄養の生理(健康と食べ物との関係について) 子どもを取り巻く食環境と子どもの食生活 成長(妊娠期・乳児期・離乳期・幼児期)と食物順応 食育 特別な配慮を必要とする子どもの食べ物と食生活 <内容の要約> 食生活による健康管理を学び、食育ができる知識を身につけることを目的とする演習である。@(栄養生理を理解)ヒトの生体のリズム、恒常性維持のしくみを知って生物の適応能力を学び、生活習慣が健康維持や病気に関係があることを理解する。A(食育の基本)毎日の食事が乳幼児のからだの発育を支え、「食卓」からどんなことを学んでいくのか考える。現在子どもたちを取り巻く食環境を調べる。B(栄養)食べ物の消化吸収にかかわる器官の発育発達(食物順応)を把握して、体をつくる食べ物の成分が体内でどのように利用されるかを学び、自分自身の健康管理ができるようにする。C(発育と栄養)胎児期・乳児期・幼児期および特別な配慮を必要とする子どもたちの栄養必要量と食事の特徴を理解する。D(食育演習)バランスの良い子どもの食事をつくり味や柔らかさを体験する。 <学習目標> 自分の身体の栄養生理(からだのしくみ)を知り自他の健康管理ができる 発育に伴い、消化器官や肝・腎が成長と共に食物に慣れていくことを理解できる 食行動の発達を学んで各成長期における適切な対応ができる 保育士として子育て家庭や社会への食育支援ができる 食べ物の栄養成分を理解してバランスの良い食事を調えることができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:講義の流れの説明と栄養学概要 乳幼児をめぐる食環境を把握し、食育の基本を学ぶ 人体の恒常性維持機構と適応能力発現、生体のリズムと栄養について学ぶ「食事の時間は生活のリズムをつくる」 エネルギー代謝:身体活動と摂取エネルギーを理解する「どのくらい食べるか」を知る 食べ物の知識を深める:体をつくる成分(栄養素)とその代謝を理解する 食べ物のゆくへ(消化と吸収)を学ぶ「口・胃腸のはたらきに良い食べ物・食べ方」 発育と発達と栄養:食べる機能の発達と食物順応を理解する「食べ物にからだが慣れていく」、復習課題 乳児期の食事と栄養(母乳・人工乳) 離乳の意義・離乳食の進め方を学ぶ、復習課題 乳幼児の食生活:子どもの食べ物と食行動の発達 特別な配慮を必要とする子どもの食事:病児・障害のある子ども 特別な配慮を必要とする子どもの食事:アレルギーのある子ども 食育演習1 食育演習2 復習とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@食生活や健康維持に関する記事や情報に関心を持ち、メモを残しておく。疑問があれば、講義時に問題提起をする。講義終了後その日のうちにノートを整理して内容を理解する。A授業内レポートの課題は、講義内容にかかわるテーマについて出題する。当該講義終了時に提出する。B食育演習にかかる食材などの実費は各自負担する。演習にかかる食材費は概ね500円程度である。C最終講義時のまとめと復習は授業内試験である。Dテキストは講義の際使用するので、必ず購入する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 現在の日本の食生活にかかわる情報(ニュースや研究報告記事など)を収集し関心や疑問をもつ | 15 |
事後 | 講義内容をノートに整理し、講義ノートを作成する | 2 |
事後 | 自らの食生活を見直し、改善する | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
子どもの保健、乳児保育 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岩田章子 寺嶋昌代編 <テキスト名>新時代の保育双書 [新・子どもの食と栄養」 <出版社>みらい(株) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |