科目名 | 知的障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
知的障害児の指導方法に関する基礎知識 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知的障害児教育の指導法 知的障害児教育の授業づくり 模擬授業と授業研究 <内容の要約> 本科目では、特別支援学校の教育課程編成の方法やその根拠となる学習指導要領を簡単に確認した上で、知的障害児を対象とする特別支援学校でよく行われている授業形態を学びます。最終的には、学習指導案の書き方を学びながら模擬授業を行い、授業研究の体験をします。 <学習目標> 知的障害児の抱える課題を適切にとらえ、授業づくりに反映させることができる 知的障害児教育に関わる事項の総合的理解に基づいて、指導方法を考えることができる 法令・学習指導要領を遵守して、指導計画を策定する態度を意識することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:本講義の位置付け、構成等 知的障害児教育の教育課程の復習 知的障害児教育における授業づくり➀指導目標の設定 知的障害児教育における授業づくりA学習環境づくりと集団編制 知的障害児教育における授業づくりB教材教具とICTの活用 知的障害児教育における授業づくり➃各教科の指導 知的障害児教育における授業づくりD各教科等を合わせた指導 知的障害児教育における授業づくりE自立活動 学習指導案の作成と観察・参加記録の書き方 学習指導案の作成と模擬授業演習➀教科別の指導(小学部) 学習指導案の作成と模擬授業演習A教科別の指導(中学部・高等部) 学習指導案の作成と模擬授業演習B各教科等を合わせた指導(日生・遊び) 学習指導案の作成と模擬授業演習➃各教科等を合わせた指導(生単・作業) 学習指導案の作成と模擬授業演習D自立活動の時間の指導 模擬授業の総括と授業改善の視点 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
下の関連科目は履修済であることを前提に講義・演習を進めます。とりわけ、「特別支援教育課程論」の理解なしには成立しませんので、未履修の方は、十分な予習をして臨んでください。なお、前半の数回は講義形式で行いますが、演習を中心とした科目ですので、主体的・積極的な参画が求められます。模擬授業づくりのグループ活動には、相当な時間を費やすことになります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義スライドの準備とそれ関する予習 | 10 |
事前 | 模擬授業の準備 | 35 |
事後 | 観察・参加記録の記入、模擬授業の振り返り | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育論、特別支援教育課程論・知的障害児教育論、知的障害児の生理と病理、知的障害児の心理 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎時間コミュニケーションペーパーや模擬授業の評価票等の提出を求めます(20%) 模擬授業の際に「観察・参加記録」の記入を行い、提出を求めます(30%) 定期試験はレポート試験です(50%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |