科目名 日本語と文化T−2

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 石川 公子

テーマ
日本語の聴解力や語彙力・口頭発表力を伸ばし、日本社会への理解を深めよう。

科目のねらい
<キーワード>
対話やニュース聴解  自国の習慣や考え方の紹介
慣用表現の理解と応用  日本社会や日本人の考え方への理解と関心
レジュメ作成と口頭発表

<内容の要約>
この授業では、前期の「日本語と文化I-1」に引き続き、大学での留学生活で要求される日本語の聴解力・会話力の向上をめざす。聴解では、日本の習慣に関する話題や日本社会で起きているニュースの要点を聴き取り、日本社会への理解を深める。会話では、聴解の話題に関連させ、自国のタブーや日本との習慣の違いについてレジュメを作成し、口頭発表を行う。また、慣用表現を使った会話を作成し、発表を通して、クラスで共有し、語彙力・表現力を高め合う。

<学習目標>
日本の習慣に関する話題やニュースの要点を聴き取ることができる。
自国の習慣やタブーなどについてレジュメを作成し、わかりやすく伝えることができる。
慣用表現を使った会話を作成し、語彙力・表現力を高めることができる。
自国と日本との違いや共通点を知り、日本社会への理解と関心を深めることができる。

授業のながれ
聴解(1)「お見舞い」
聴解(1)つづき、聴解(2)「習慣の違い」
聴解(2)つづき、活動(1)「自国のタブー」または「日本と自国の習慣の違い」について
ニュース聴解(1)
活動(1)レジュメと発表原稿の訂正
ニュース聴解(2)
活動(1)発表「自国のタブー」または「日本と自国の習慣の違い」
活動(2)「慣用表現について発表しよう」@「色」を使った慣用表現と課題提示
2年生のレポート中間発表を聞く(日本語と文化IV-2と合同)
活動(2)「慣用表現について発表しよう」Aレジュメ訂正
ニュース聴解(3)
活動(2)「慣用表現について発表しよう」B発表
ニュース聴解(4)
ニュース聴解(5)
まとめ
※上記の内容や日程は、学生数や学生の日本語力などの状況に応じて変更する場合があります。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・教材でわからない言葉があれば予習して調べておくこと。 ・宿題等の課題が出された場合は決められた期限までに提出すること。 ・授業や課題に対して積極的に取り組むこと(母語は使用しないこと)。 ・毎回辞書を持ってくること。 ・レジュメ等はパソコンで作成し、指示のあった日にはパソコンを持ってくること。 ・授業外でも積極的に日本人と交流し、テレビ等を視聴して、日本語の語彙を増やす努力をすること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 教材の予習(わからない言葉があれば調べておく) 3
事前 活動の準備(「自国のタブー/習慣の違い」「慣用表現について発表しよう」) 6
事後 宿題(聴解の書き取り等) 3
事後 毎回の復習 5
事後 全講終了時の復習 3

本科目の関連科目
日本語と文化I-1、日本語と文化II-1、日本語と文化II-2

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他(まとめテスト・授業の参加度・宿題等の提出状況) 60%
各活動とまとめテストに加え、授業参加度・宿題等の提出状況などから総合的に判断します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。