科目名 障害者論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 松元 佑

テーマ
障害者の持つ特徴を整理し、障害者・児とその家族への支援が必要とされる背景をふまえつつ、その理論や実践、社会的自立とは何かについて学び、考察を深める

科目のねらい
<キーワード>
障害者・児支援  障害者の社会的自立
障害者・児の相談支援とケースマネジメント(計画相談)  障害者・児の家族支援

<内容の要約>
本講義では、 障害のある人たちの権利と生活保障の理念を踏まえた上で、将来の社会的自立を見据えた障害者・児支援のあり方について、制度・実践面から概観しつつ考察を深めます。また、成人期の支援についても、制度化された社会的サービスの概要を把握しつつ、より具体的な支援方法について検討を加えます。『同じ』と『違い』について解釈を拡げ社会的自立について自分の見解を考察し、学びを深める。

<学習目標>
障害の特徴の「違い」と「同じ」を理解し表現できる
障害福祉の根拠となる理念や考え方について理解できる
障害者・児の社会的自立を見据えつつ、支援のあり方を追求する視点を持つことができる
障害者・児に対する学齢期の福祉的・教育的支援の課題をふまえつつ、具体的な支援方法やその内容を検討できる
障害者・児者に対する児童期から成人期に至る切れ目のない支援のあり方をペアワークやグループディスカッションなどで検討し発表できる

授業のながれ
講義の導入 (イントロダクション)
ライフステージを見通す
障害についての基本的理解 知的障害
障害についての基本的理解 精神障害1
障害についての基本的理解 精神障害2
障害についての基本的理解 身体障害
障害についての基本的理解 発達障害1ASD DSM4-TR DSM-5
障害についての基本的理解 発達障害2LD・ADHD
地域で暮らす(1)社会生活に向けて「就労支援」
「障害」概念の到達点
地域で暮らす(2)社会生活に向けて「社会生活」
障害関連法としくみ
地域で暮らす(3)支援の連携とは
障害福祉の今後の展望
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・一方的に受講するだけではなく、自分自身の見解を表現するためのチャレンジをすることで、学び得ることが増えます。 ・机上の学習だけでなく、 各種の実習やボランティア活動に積極的に取り組み、 学生の皆さんが主体的に学びを深めることを期待します。 ・授業中の私語など、 他の学生の学ぶ権利を妨げるような行為は厳禁です。 ・アクティブラーニングとして、講義中にチャットワークやペアワークなど受講生から発信する場面もありますので是非ご参加ください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回授業の予習 15
事後 配布資料等に基づく講義の復習 15
事後 中間レポートに向けた学習 5
事後 期末レポートに向けた学習 5

本科目の関連科目
「社会福祉論」「児童家庭福祉論U」「障害者福祉論」「ソーシャルワーク演習」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 25%
授業内でのレポート・課題等 75%
その他  0%
毎回の課題レポート、講義レポートを中心とし、中間・期末レポートをもって評価を行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。