科目名 | 保育原理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
保育原理Tでの学習を踏まえ、人間形成と発達・子どもの理解等、多様な視点から保育の専門性をさらに理論的・実践的に深めていく。現代社会における保育制度の問題、認定こども園の現状と課題や幼保一元化の展望について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの発達と保育の専門性 保育政策・保育制度 子ども・子育て支援制度 保育カリキュラムの構造 保育・幼児教育の歴史 <内容の要約> この講義は、保育原理Tで学んだ内容を多様な視点から専門的に深めていく。人間形成と発達の理解、それを前提とした保育の原理、保育計画と保育方法・内容、保育の専門性に関して、保育原理Tで学んだことがらを復習しつつ、さらに専門的かつ実践的に深めていく。また、少子化社会の問題や、女性の仕事と子育ての両立の課題、子育て支援の課題、保育行政・保育制度に関して、国際的な動向を視野に入れつつ、概観していく。さらにまた現代社会における乳幼児保育・教育の重要性と日本の政策・制度の課題・問題点、幼保一元化の課題・展望などについて深めていく。認定こども園の現状と課題、子ども・子育て支援新制度の基本に関わる知識を身につける。 <学習目標> 保育の専門性をさらに理解し、専門知識を身につけることができる 保育政策・保育制度に関して、専門的に理解し、それに関わる知識を身につけることができる 子ども・子育て支援制度に関わる知識がわかり、概要を説明できる |
授業のながれ |
---|
人間発達の特質の子育て・保育 子ども観の歴史的変遷と次世代の権利 女性の働く権利と保育・幼児教育 愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐって@乳児保育の歴史・発展 愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐってA育児休業制度をめぐって 少子化と保育・子育て支援政策の動向@その変遷と要因 少子化と保育・子育て支援政策の動向A課題と対策 保育・幼児教育制度の現状と保育活動の実際@親の生活実態と現代の子育て支援 保育・幼児教育制度の現状と保育活動の実際A子育て支援制度と保育所(園)の役割 保育・幼児教育制度の現状と保育活動の実際B地域社会での子育て支援の課題 早期教育の問題点と課題 幼保一元化にむけての歴史と課題@1990年代までの幼保一元化論 幼保一元化にむけての歴史と課題A今日の幼保一元化論の動向と展開 保育・幼児教育の国際的発展の動向@OECDの政策提言をめぐって 保育・幼児教育の国際的発展の動向A子どもの権利と保育・幼児教育政策の重要性 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
以下の事柄が、本講義を受ける留意点でもあります。@日頃から新聞をよく習慣をつけること。また、新聞で、保育・幼児教育、子育て支援等に関わる記事には特に熟読すること。A講義のレジュメをよく復習すること。B保育・幼児教育は、日常での生活から学ぶ事柄が多いので、日々の生活から保育活動との関連を把握していくこと。C保育の専門性は、子ども理解、さまざまな次元の自己表現力、対人コミュニケーション力、保育活動(内容・方法)の企画・構想力とそれを実践する保育実践力、そして、生活実務力、の5点があげられる。これを日常から習得するよう心がけること。D本講義での、制度・政策に関しては、保育者として、「苦手」な人が多いので、関心を持つように自己変革していくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 予告したテーマに関する自主的な予習 | 15 |
事前 | 事前配布資料・新聞記事の予習 | 10 |
事後 | 保育原理Tと関連付けた復習 | 10 |
事後 | レジュメ・資料、講義ノートによる毎時間の復讐 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
保育士養成に関するすべての科目が本科目の関連科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |