科目名 | 教育福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
教育と福祉の権利の統一的保障について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育と福祉の権利の統一的保障 貧困による学習権の剥奪 教育と福祉の谷間にある問題 学びと暮らしと心 <内容の要約> 「児童養護施設に入ると高校に行きにくくなる」「小学校に入る前の子どもたちを育て導いているのに、専門職としての位置づけがずいぶん違う」「児童自立支援施設に入ると、地域の学校との関係がなくなる」そのような問題が生じていた。子どもが育つためには、毎日の暮らしを安心して眠り、食べ、遊ぶだけではなく、いろいろなことを吸収して、試して力をつけていくことが必要である。行政的に何かの対象になると、他の行政で扱っている子どもの権利が忘れられるということはあってはならないことである。児童養護施設や児童自立支援施設・一時保護所における学習権保障などの問題は、「教育と福祉の谷間」にあって忘れられがちととらえられてきた。この科目では、子どもの教育と福祉の権利の統一的保障を中核とした総合的保障が子どもにとって不可欠であることを、歴史の事実や実践の検討をふまえて明らかにする。(権利擁護委員の経験を持つ教員が、子どもの教育と福祉の権利に関する講義をおこなう。) <学習目標> 児童福祉施設における教育権保障の問題と特徴について説明することができる。 教育と福祉の権利の統一的保障の意義について説明することができる。 子どもの権利条約の成り立ちや意義について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 生きることと学ぶこと 生きることと学ぶこと 子どもの権利条約@ 子どもの権利地図を作る 子どもの権利条約A 条約の特徴 子どもの権利条約B 子どもの権利の歴史 子どもの権利条約C 子どもの権利条約採択・その後 一時保護所の子どもの生活と学習権保障 児童自立支援施設の子どもの生活 児童自立支援施設の子どもの学校教育保障 児童心理治療施設の子どもの生活と試験登校 児童養護施設の子どもの学習権保障@ 児童養護施設の子どもの学習権保障A 教育と福祉の権利の統一的保障ー子どもの権利条約・子どもの権利条例・子どもの権利救済制度ー まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業で取り上げる内容について、自分なりの感想や意見をもつことは大切です。したがって折に触れて意見を聞きたいと思いますので、積極的に語ってください。内容についての疑問点等は何かの方法で提出してもらう予定です。次の授業の内容に反映させるなどして、回答していきたいと思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 配布されたレジュメと資料を読み直し、理解を深める。 | 10 |
事後 | テキスト・講義推薦図書を読み、理解を深める。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会的養護」「社会的養護内容」「教育原理」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テストと定期試験等について総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |