科目名 | 家族社会学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 小坂 啓史 |
テーマ |
---|
本科目のテーマは、「家族」のとらえ方について考察した上で、近代家族の成立から現代家族の現状と課題を把握し、これからの「家族」のあり方について展望していくことである。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 近代社会と近代家族 現代家族 社会化 結婚・子育て・介護 <内容の要約> 本科目は家族をどのようにとらえるか、その視角の多様性について理解した上で、近代家族の成立に関する議論について学ぶ。さらに家族における社会化の観点から子どもや青年を、結婚の観点から婚姻と夫婦間関係について、子育ての観点から出産、育児・教育について、介護の観点から家族内介護と社会的介護について理解する。また、現代家族の諸相としての家族内暴力や障がい者家族の問題、パートナーシップの変容とセクシュアル・マイノリティの家族について取り上げ、その社会的な課題とサポートのあり方について考察していく。 <学習目標> 家族に対するの多様な視角について把握し、さまざまな家族像の成立の背景にある理論・思想について理解することができる。 社会の近代化にともなう近代家族の成立について理解し、現代家族のイメージについても相対化してとらえることができる。 現代家族の諸相と課題について理解し、その論点と対応方法について深く考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション〜「家族」をどうとらえるか? 「家族」とは何か?@:イメージ、かたち、範囲 「家族」とは何か?A:家族の定義をめぐって 近代に成立した家族@:近代社会と近代家族 近代に成立した家族A:日本における家族制度の変遷 社会化と家族@:子どもたちの世界 社会化と家族A:青年期を生きること 結婚と家族@:夫と妻になること〜結婚について 結婚と家族A:夫と妻であること〜夫婦間関係 子育てと家族@:父母になること〜出産と子育て 子育てと家族A:父母であること〜子どもの教育 介護と家族:「介護の社会化」と家族介護者 現代家族の諸相@:障がい者家族 現代家族の諸相A:ドメスティック・バイオレンス 現代家族の諸相B:パートナーシップとセクシュアル・マイノリティ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会学の基礎的な知識を身につけておくことが望ましい。履修生は「積極的に」聴く姿勢を心掛けてほしい。私語は慎むこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の関連文献探索と講読 | 15 |
事後 | 毎回の講義内容の復習 | 15 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
社会学概論、ジェンダー論、社会科学の世界、社会福祉論など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験期間に試験を行う(100%)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |