科目名 | 日本語教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | カースティ 祖父江 |
テーマ |
---|
複数の側面から日本語教育に関わる理論と実践を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 言語教育 教授法 外国語としての日本語 第二言語習得 評価 <内容の要約> 外国語として日本語を学ぶと言う学習は江戸時代まで遡る。その間、あらゆる指導法や学び方が提案されて来た。この講座で、人間が言語能力をどのように取得するか、また、第二言語教育でどのような取り組みがされて来たと言うことも学びながら、現代の日本語教育においての効果的な教え方を多側面から考察するとともに、実践にも取り掛かる。日本語教育能力検定試験に欠かせない知識をたくさん学ぶことができるので、さまざまなテーマの授業にしっかり取り組んでください。 <学習目標> 過去から今まで、第二言語習得や日本語学習がど り組みに基づいてされてきたかについて理解する。 国内外の日本語学習者の状況やニーズを理解する。 多様なバックグラウンドや日本語能力を持つ学習者に対する適切 な教授法や評価法を知り、最適な教え方や学習サポートができるようになる。 アクティブラーニング期間において、日本語教育関連のインターンやボランティアに参加するための基礎的な実践力を身につける。 日本語教育能力検定試験のための知識を蓄積する。 |
授業のながれ |
---|
評価(1) (統計) 評価(2) (統計) コミュニケーションストラテジー(1) コミュニケーションストラテジー(2) 日本語教育とICT 日本語教育とICT 初級学習者に教えるとは 中級学習者に教えるとは 上級学習者に教えるとは ビジネスパーソンに教えるとは 海外で日本語を教えるとは 日本語学校で教えるとは 生活者に教えるとは(地域の日本語教室) 外国にルーツのつながる子どもに教えるとは(学習支援) 著作権 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日本語教師育成プログラムを終了するためには必須科目です。 外部講師を含む、多様な専門を持つ複数の教員が分担して教える科目ですから、 集中しながらそれぞれのテーマについて情報を整理しながら学習すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各項目のための事前学習 | 15 |
事後 | 宿題やレポート | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語教師養成プログラム全科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
複数回の小テストと期末テストによって評価される。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |