科目名 | 日本語教育実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 江崎 由美子 |
テーマ |
---|
日本語教育について学んだ理論や知識を、具体的な教案作成および授業実施につなげる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育実習 学習>教育 知識を具現化させる 協同学習 経験から学ぶ <内容の要約> この時間は、これまでに学んだ日本語教育の知識や理論をふまえ、具体的に授業デザインをすることを学びます。授業といっても、ただ教えるだけではなく、学習者が学びやすい授業をどうデザインするかを考えます。また、デザインした授業をどう執り行い、教師としてどう振舞うかを実践を通して学んでいきますし、教材や教具をどう扱うかを実践しながら学んでいきます。 「日本語教育実習」という科目ですので、模擬授業や教壇実習、地域日本語教室での活動など、授業外に多くの時間を要します。それが実習の内容にも影響しますので、積極的に参加してください。 <学習目標> 「学習者が学ぶ」ということを念頭においた授業がデザインできる。 学習者の学びを促進する声がけができる。 日本語を言語学的に分析することを通し、日本語に対する感受性を高めることができる。 授業を振り返り、次の授業に反映できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 教案の書き方 授業の流れ 文法分析 教材分析「みんなの日本語」 教案作成1導入 練習の方法 教案作成2練習 学習者への話し方 フィードバック 模擬授業1-1 模擬授業1-2 模擬授業1-3 模擬授業1-4 模擬授業振り返り/ 教案の作り方3 後期オリエンテーション 活用形 模擬授業2-1 模擬授業2-2 模擬授業2-3 模擬授業2-4 技能別指導法1 技能別指導法2 技能別指導法3 技能別指導法4 中級以上の教え方 試験対策授業 評価1 評価2 振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
いつも「もし自分が教えるなら」と、自分が教壇に立った時を想定しながら取り組んでください。そして、多方面から情報を集めて考え、挑戦してください。 わからない時は、積極的にクラスメートと相談してください。あなたの「なぜ?」「わからない」が、相談された人の学びになります。 そして何より大事なのが、自分の経験、クラスメートの経験から学ぶ姿勢です。この点をいつも念頭に置いて取り組んでください。 30回の授業はそれぞれ、日本語を教えるうえで欠かすことのできない項目ばかりです。発表などの担当もありますので、極力欠席しないでください。 やむを得ず欠席する場合は、それが分かり次第、担当講師まで連絡してください。 【授業外の実習があります】下記両方に必ず参加してください ・地域日本語教室での実習:継続的に1年間参加してください。 ・日本語学校での実習:授業見学と教壇実習を行います。期間は2週間程度。有料実習です。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 模擬授業に向けての教案作成 | 20 |
事後 | 模擬授業後の振り返り作成 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語教師養成プログラム全科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テストは行いません。授業実践に向けた課題、実習の参加態度とパフォーマンス、および実習の振返りレポートにより評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |