科目名 | 卒業研究U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 砂原 美佳 |
テーマ |
---|
グローバルに協働する力を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自分の考えを論理的な文書にまとめた上で、適切にプレゼンテーションをすることができる 海外学生と協働で調査研究を実施し、成果をまとめて発表することができる。 活動時の記録に基づき適切に振り返りを行い、活動の意味付け、成果を文章にまとめることができる。 <内容の要約> この科目では、これまでに学んできた問題のまとめ方、伝え方、文献の示し方といった卒業研究の基礎となる技法・技術等をふまえ、実際に卒業研究を遂行し、卒業論文を書き上げます。 <学習目標> 自分の考えを論理的な文書にまとめた上で、適切にプレゼンテーションをすることができる 海外学生と協働で調査研究を実施し、成果をまとめて発表することができる。 活動時の記録に基づき適切に振り返りを行い、活動の意味付け、成果を文章にまとめることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 卒業論文テーマの共有、報告準備 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 報告 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
卒業論文の提出に向け、執筆を進めます。発表回数のノルマは決めますが、できるだけ積極的に発表してください。発表は、自分の頭を整理するのに役立ちますし、さまざまなコメントをもらうことができるため、論文完成の近道でもあります。11月には第1原稿を仕上げるつもりで取り組みましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テーマの検討、テーマに沿った調査・研究の実施 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
卒業研究T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
初回授業で詳細をお話しします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |